Tsuikahô 390: On out-of-market sales

Translated by Lisa Kochinski

[Shōka era (1257–1259), 1 Renbutsu, 2 Mitsunari, 3 Gyōbutsu 4 ] Item: Regarding the prohibition in Kamakura of coerced out-of-market sales. 5 Order the magistrates to strictly restrain {this activity}.


Original Text 原文

(中略)

〈正嘉、蓮仏、光成、行仏〉

一 可停止鎌倉中迎買事

 仰奉行人等、固可令加制止矣、  

Kundoku 訓読

(中略)

正嘉しょうか蓮仏れんぶつ光成みつなり行仏ぎょうぶつ

一、鎌倉中の迎へ買いを停止すべきの事

 奉行人等に仰せ、固く制止せいしを加えしむベし

Modern 現代語

正嘉しょうか蓮仏れんぶつ光成みつなり行仏ぎょうぶつ

一つ、鎌倉中において、市場へ運んでいる商品を途中で無理やり買うことを禁止することについて。

奉行人に命じて、厳密げんみつに禁止されるように。


  1. Supplementary Law 390 refers to a previous ban dating from the Shōka era.

  1. Renbutsu 蓮仏 was the monk name of Suwa Morishige 諏訪 盛重 (d.u., fl. mid 13th C). Morishige appears frequently in Azuma Kagami 吾妻鏡.

  1. Antō Mitsunari 安東光成 (d.u., fl. mid 13th C).

  1. Gyōbutsu 行仏 is a monastic name, but it is not clear from the text who exactly this person was.

  1. Mukaegai 迎買 refers to the practice of forcing someone to sell their merchandise before it reached the market.

Tsuikahô 388: On straw hats

Translated by Lisa Kochinski

Item: Regarding roaming around Kamakura while wearing straw hats {that hide the face}. 1

We have issued the same order prohibiting this before. However, it seems that the magistrates have been lax and have not enforced the ban. From now on, this prohibition should be strictly enforced.

Original Text 原文

一 着編笠横行鎌倉中事

 可停止之由、同先度被仰下之、而奉行人等緩怠不制止歟、自今以後、固可加禁断也、

Kundoku 訓読

一 編笠あみがさを着し鎌倉中を横行おうぎょうする事

 停止ちょうじすべきの由、同じく先のせんどこれを仰せ下さる。しかるに、奉行人ぶぎょう人緩怠かんたい制止せいしせざるか。自今以後、固く禁断きんだんを加うべき也。

Modern 現代語

一つ 顔をかくすわら帽子(or 菅笠 すげがさ)をかぶって、鎌倉中を勝手気ままに行き来することについて。

禁止すべきということは、この間同じくご命令があった。しかし、奉行人が怠けて, 禁止をしなかったのだろうか。今後は、この禁断は厳密(げんみつ)に禁止すべきである。

  1. Amigasa 編笠 is a type of straw hat with a broad brim that folds down and hides the face.

Tsuikahô 387: Regarding cowl-wearing

Item: Regarding cowl-wearing monks who roam within Kamakura

Order the precinct magistrates to prohibit this.


Original Text 原文

一 僧徒裹頭横行鎌倉中事

 仰保之奉行人、可令禁制之矣、

Kundoku 訓読

一 僧徒裹頭かとう、鎌倉中を横行する事  保の奉行人に仰せて、之を禁制せしむべし。

Modern 現代語訳

一 僧徒が袈裟で頭から顔を包んで、鎌倉中を勝手気ままに行き来することについて。

 保の奉行人に命じて、これを禁止なされよ。

Tsuikahô 386: Regarding those who chant the nembutsu

Translated by Sachiko Kawai

Item: Regarding those who chant the Nembutsu

Those of firm Buddhist faith and strict practice 1 do not fall within the scope of the prohibition. However, everyone has heard about {nembutsu practitioners} who solicit women, act disorderly, eat fish and fowl, and frequently indulge in lavish banquets. Order the precinct magistrates to destroy any houses where this is taking place, and to expel those within them from Kamakura.

Original Text 原文

一 念仏者事

 於道心堅固之輩者、非禁制之限、而或招寄女人、常致濫行、或食魚鳥類、好酒宴、如此之類、遍有其聞、於件家者、仰保之奉行人等、可令破却之、至其身者、可被追放鎌倉中也、

Kundoku 訓読

一 念仏者の事

 道心堅固どうしんけんごの輩においては、禁制の限に非ず。しかるに、或いは女人を招き寄せて常に濫行らんぎょうを致し、或いは魚鳥の類を食して酒宴を好む。此の如きの類、あまねくその聞え有り。件の家においては、保の奉行人等に仰せて、之を破却せしむべし。その身に至りては、鎌倉中を追放せらるべきなり。

Modern 現代語訳

一つ、 念仏を唱える人について 

 仏道への信仰が強い人については、禁制に含まれていない{禁止すべきカテゴリーに入らない}。しかし、一方では女を招き寄せ、いつも乱れた{風紀を乱す}行いをし、また一方では魚鳥等を食べ、好んで酒宴をよくやっている者達について、広く聞こえている{いたる所で耳にする}。そのような者の家においては、保の奉行人に命じて破壊され、その者達自身については、鎌倉中から追放なさるように。

  1. 道心堅固: Firm Buddhist faith and strict practice.

Tsuikahô 382-383: Regarding riding in litters within Kamakura

Translated by Christ Bovberg

 Articles of the Kanto New Laws (shinsei)

...

Item: Regarding riding in litters within Kamakura

This is completely prohibited. However, this restriction does not apply to royal intimates (tenjōbito) and those of higher rank, nor to monks.[note] Also, housemen over sixty will be exempted.

Item:  That commoners are prohibited from riding horses

The lower functionaries, officials, ox tenders, and laborers {of the shogunal residence}; the lower officials of the Board of Inquiry and Administrative Office; the lesser officials of the Board of Retainers; as well as the various craftsmen and merchants, are prohibited from riding horses within Kamakura without exception.

Original Text 原文

 関東新制条々

  (中略)

一 鎌倉中乗輿事

 一切可停止之、但殿上人以上并僧侶者、非制限、又雖御家人等、年六十以上可許之矣、

一 可停止凡下輩騎馬事

 雑色、舎人、牛飼、力者、問注所、政所下部、侍所小舎人以下、道々工商人等、鎌

 倉中騎馬、一切可停止之矣、

Kundoku 訓読

   関東新制条々

  (中略)

一 鎌倉中乗輿じょうよの事

一 切之を停止すべし。但し殿上人以上并びに僧侶は、制限にあらず。又御家人等と雖も、年六十以上は之を許すべし矣。

一 凡下ぼんげの輩の騎馬きばを停止すべき事

 雑色ぞうしき舎人とねり牛飼うしかい力者りきしゃ、問注所・政所下部しもべ、侍所小舎人以下、道々たくみ・商人等、鎌倉中の騎馬、一切之を停止すべし矣。

Modern 現代語訳

 関東新制の個条

一つ 鎌倉中で輿に乗ることについて

 全く禁止される。但し、殿上人以上と僧侶は除外される。また、御家人であっても、60歳以上の人は許される。

一つ 一般人の馬に乗ることが禁止されることについて

雑色、舎人、牛飼、力者、問注所、政所下部、侍所小舎人等、また様々な職人や商人が、鎌倉中で馬に乗ることが全く禁止される。