康治二年九月三十日条
Translated by Jitsuya Nishiyama and Jillian Barndt
-
Twentieth day of the sexegenery cycle. ↩
-
Fujiwara no Shōshi (1101-1145) ↩
-
Sutoku Tenno (1119-1164, r. 1123-1142) ↩
-
Toba Tenno (1103-1156; r. 1107-1123) ↩
-
Fujiwara no Saneyoshi (1096-1157) ↩
-
About 7AM. ↩
-
Taiping in this diary entry could be Readings of the Taiping Era or Xiuwndian Yulan. See Kojima, Kugebunka no Kenkyū 公家文化の研究 (Tokyo: Kokusho Kankōkai, 1981), 145. Readings of the Taiping Era 太平御覧 is an encyclopedia compiled from 977-983 during the Song dynasty. The work contains one thousand volumes divided amongst fifty-five sections. It is considered one of the four great books of the Song. Xiuwndian Yulan 修文殿御覧 is an encyclopedia containing 350 volumes, compiled during the Northern Qi dynasty. (“Hyakkajiten” Nihon Daihyakka Zensho.) ↩
-
Fujiwara no Narisuke, dates unknown. Narisuke served as one of Yorinaga’s personal tutors. ↩
-
Literally “to the left.” Altered here to reflect how the page would be presented in English. ↩
-
The entry continues to record the books Yorinaga read over a fifteen year period. For further information and a translation of the list, see Jillian Barndt’s forthcoming dissertation. ↩
Original Text 原文
卅日、〈癸未、〉払暁人告云、待賢門院(藤原璋子)室町三条焼亡、〈件御所今年七月十一日御渡、〉即馳参、先是渡御三条西洞院新院(崇徳上皇)御所、本院(鳥羽法皇)幸之、右大将(藤原実能)以下人々予候此御所、辰始本院還御、余退出、帰家之後、見御覧巻第一百卅八了、日来以此書入車中見之、将見之問成佐(藤原)、答云、可、又問友業(藤原)、答云、御覧者臨時見之可也、難〔雖カ〕見首尾難覚也、余従成佐之議見之、一無覚、百卅八巻之中不過十、不慎其前、悔其後、此之謂乎、友業之言是也、因今廃御覧学、今日所見及一千三十巻、因所見之書目六載左、自今而後、十二月晦日録一年所学、可続載暦奥、
-
ふつぎょう(払暁):明けがた。あかつき。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
鳥羽天皇の皇后。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
近世以前の史料には「じょうもう」「しょうもう」の訓も見える。 ↩
-
1119~1164。第75代天皇。在位1123~1142。鳥羽天皇の第1皇子。鳥羽法皇の死後、後白河天皇と争い、保元の乱に敗れて讃岐(さぬき)に流された。讃岐院。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
1096-1157。平安時代後期の公卿。通称は徳大寺左大臣。(『国史大辞典』抜粋) ↩
-
この『御覧』は、『太平御覧(たいへいぎょらん)』する説のほか、『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』とする説もある(小島小五郎『公家文化の研究』 国書刊行会 1981年 145頁)。『太平御覧』は中国宋代の類書。1000巻。55門に分かれ、現在伝わらない書を含め1690種の文献を引用し、項目別に分類したもの。(『デジタル大辞泉』抜粋) 。『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』は北斉(ほくせい)において、類書形式で編集された350巻の大著。(「百科事典」『日本大百科全書』抜粋) ↩
-
原文では「日来」。変態漢文での慣用句で「日来」、「日者」、と書いて「ひごろ」と読むことが多い。 ↩
-
藤原友房の孫。友房は『中右記』によると天仁元年に大和守に任じられた人物。(宮崎康光編『国司補任』第五 12頁。) ↩
-
しゅび(首尾):始めと終わり。始めから終わりまで。終始。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
この「不慎其前、悔其後」という表現は、『孔子家語』に依るものと考えられる。(柳川響『藤原頼長―「悪左府」学問と言説―』 早稲田大学出版部 2018年 58頁) ↩
-
読みは、「謂(い)い」でも可。 ↩