Taiki: Kôji 2 {1143} 9.30 Entry

康治二年九月三十日条
Translated by Jitsuya Nishiyama and Jillian Barndt

30th day. Mizunoto no hitsuji. 1 At dawn, a person told me that the residence of Taikenmon-in [Fujiwara no Shōshi] 2 in the Muromachi Third Ward burned. < Taikenmon-in moved in that mansion this year on the eleventh day of the seventh month. > I immediately rushed there, but before my arrival, had gone to the mansion of Sanjōnishi no Tōin, Junior Retired Monarch [Sutoku Jōkō]. 3 [Cloistered] Senior Retired Monarch [Toba] 4 went there, and Senior Captain of the Right [Fujiwara no Saneyoshi] 5 and his subordinates were already there. Around the Hour of the Dragon, 6 the Senior Retired Monarch returned home, and I withdrew.

After I returned home, I finished reading the 138th volume of the Yulan. 7 These days, I am taking these texts in the ox cart to read them. As I was trying to read the text, I consulted [Fujiwara no] Narisuke {about reading the text}. 8 He answered that it may be worthwhile. Also, I asked [Fujiwara no] Tomonari. He answered that Yulan could be referenced occasionally. {And he continued to say,} even when you study from the beginning until the end, it will be very difficult to learn something from it. Following Narisuke’s advice, I looked at it but I cannot master anything from it. Among the 138 volumes, I could not find even ten items. As the saying goes: “It is too late to be sorry.” This is what Tomonari was talking about. Therefore, I will not study the Yulan.

Today, I finished reading my 1,030th volume. So, I will create a catalogue of works I read until this point below. 9 From now on, I will record the titles I have read through the year on the last day of the twelfth month. I will continue to add them at the end of my calendars. 10

  1. Twentieth day of the sexegenery cycle.

  1. Fujiwara no Shōshi (1101-1145)

  1. Sutoku Tenno (1119-1164, r. 1123-1142)

  1. Toba Tenno (1103-1156; r. 1107-1123)

  1. Fujiwara no Saneyoshi (1096-1157)

  1. About 7AM.

  1. Taiping in this diary entry could be Readings of the Taiping Era or Xiuwndian Yulan. See Kojima, Kugebunka no Kenkyū 公家文化の研究 (Tokyo: Kokusho Kankōkai, 1981), 145. Readings of the Taiping Era 太平御覧 is an encyclopedia compiled from 977-983 during the Song dynasty. The work contains one thousand volumes divided amongst fifty-five sections. It is considered one of the four great books of the Song. Xiuwndian Yulan 修文殿御覧 is an encyclopedia containing 350 volumes, compiled during the Northern Qi dynasty. (“Hyakkajiten” Nihon Daihyakka Zensho.)

  1. Fujiwara no Narisuke, dates unknown. Narisuke served as one of Yorinaga’s personal tutors.

  1. Literally “to the left.” Altered here to reflect how the page would be presented in English.

  1. The entry continues to record the books Yorinaga read over a fifteen year period. For further information and a translation of the list, see Jillian Barndt’s forthcoming dissertation.

Original Text 原文

卅日、〈癸未、〉払暁人告云、待賢門院(藤原璋子)室町三条焼亡、〈件御所今年七月十一日御渡、〉即馳参、先是渡御三条西洞院新院(崇徳上皇)御所、本院(鳥羽法皇)幸之、右大将(藤原実能)以下人々予候此御所、辰始本院還御、余退出、帰家之後、見御覧巻第一百卅八了、日来以此書入車中見之、将見之問成佐(藤原)、答云、可、又問友業(藤原)、答云、御覧者臨時見之可也、難〔雖カ〕見首尾難覚也、余従成佐之議見之、一無覚、百卅八巻之中不過十、不慎其前、悔其後、此之謂乎、友業之言是也、因今廃御覧学、今日所見及一千三十巻、因所見之書目六載左、自今而後、十二月晦日録一年所学、可続載暦奥、

Kundoku 訓読

卅日さんじゅうにち。〈癸未みずのとひつじ。〉払暁ふつぎょう 1 、人告げて云く、待賢門院 たいけんもんいん[藤原璋子] 2 の室町三条焼亡しょうぼうす。 3 〈件の御所、今年七月十一日御渡とぎょす。〉即ち馳せ参る。これより先、三条西洞院さんじょうにしのとういん [崇徳すとく上皇] 4 の新院御所に渡御す。本院 [鳥羽法皇] もこれに幸す。右大将 [藤原実能さねよし] 5 以下の人々、あらかじめこの御所に候う。辰の始に本院還御かんぎょし、余は退出す。

家に帰るの後、『御覧ぎょらん 6 の巻第一百卅八を見了んぬ。日ごろ、 7 この書を以って車中に入れ、これを見る。まさにこれを見んとして成佐[藤原]に問うに、答えて云わく、「可。」また、友業ともなり 8 [藤原]に問うに、答えて云わく、「『御覧』は時にのぞみて、これを見るが可なり。首尾を見るといえども、さとり難きなり。」余は成佐の議に従いこれを見るに、百卅八巻の中、十を過ぎず。「その前に慎まず、その後に悔いる。」これこのいわれか。友業の言うはこれなり。って今、『御覧』のまなびを廃す。

今日、見及ぶところ一千三十巻。因って見る所の書の目六を左にす。今より後、十二月晦日に一年学ぶところを録す。暦の奥に続けて載すべし。

  1. ふつぎょう(払暁):明けがた。あかつき。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 鳥羽天皇の皇后。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 近世以前の史料には「じょうもう」「しょうもう」の訓も見える。

  1. 1119~1164。第75代天皇。在位1123~1142。鳥羽天皇の第1皇子。鳥羽法皇の死後、後白河天皇と争い、保元の乱に敗れて讃岐(さぬき)に流された。讃岐院。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 1096-1157。平安時代後期の公卿。通称は徳大寺左大臣。(『国史大辞典』抜粋)

  1. この『御覧』は、『太平御覧(たいへいぎょらん)』する説のほか、『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』とする説もある(小島小五郎『公家文化の研究』 国書刊行会 1981年 145頁)。『太平御覧』は中国宋代の類書。1000巻。55門に分かれ、現在伝わらない書を含め1690種の文献を引用し、項目別に分類したもの。(『デジタル大辞泉』抜粋) 。『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』は北斉(ほくせい)において、類書形式で編集された350巻の大著。(「百科事典」『日本大百科全書』抜粋)

  1. 原文では「日来」。変態漢文での慣用句で「日来」、「日者」、と書いて「ひごろ」と読むことが多い。

  1. 藤原友房の孫。友房は『中右記』によると天仁元年に大和守に任じられた人物。(宮崎康光編『国司補任』第五 12頁。)

  1. しゅび(首尾):始めと終わり。始めから終わりまで。終始。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. この「不慎其前、悔其後」という表現は、『孔子家語』に依るものと考えられる。(柳川響『藤原頼長―「悪左府」学問と言説―』 早稲田大学出版部 2018年 58頁)

  1. 読みは、「謂(い)い」でも可。

Modern Japanese 現代語訳

三十日。〈癸未みずのとひつじ。〉明け方に、ある者が言うには、「待賢門院 [藤原璋子] の室町三条の邸宅が焼けた。」という。〈この御所には今年七月十一日に{待賢門院が}お引っ越しになっていた。〉{私は}すぐに参上したが、これより前に{待賢門院は}三条西洞院の新院 [崇徳上皇] の御所にお移りになっていた。本院 [鳥羽法皇] も{そこに}いらっしゃった。右大将 [藤原実能] 以下の人々は、これより前にこの御所に控えていた。午前七時頃に本院はお帰りになり、私は退出した。

帰宅後、『御覧ぎょらん』第百三十八巻を読み終えた。日頃、この書物は車中に持ち込んで読んでいた。これを読もうとしたときに、成佐 [藤原] に尋ねたところ、答えて言うには、「よいのではないでしょうか。」という。また、友業に尋ねたところ、答えて言うには、「『御覧』は{必要に応じて}その時々に参照するのがよいでしょう。始めから終わりまで読んだとしても、習得し難いでしょう。」という。私は成佐の考えに従い、これを読むことにしたが、ひとつも習得できたことがない。百三十八巻の内、{参考になったことは}十もない。「後悔先に立たず。」これはまさにこのことを指している。友業の言っていたことが正しかった。そこでもう、『御覧』を学ぶことは止めにした。

今日{の段階}で読んだ書物は、{計}一千三十巻である。そこで、{これまでに}読んだ書物の目録を左に載せる。今後は、十二月末日に一年間に学んだ内容を書き上げて、こよみの末尾に続けて載せることにしよう。