Taiki: Kôji 2 {1143} 8.28 Entry

康治二年八月二十八日条
Translated by Hanayo Noguchi and Yumi Kodama

Kōji 2 8.22 Entry

Twenty-eighth Day. Mizunoe ne. 1

I went to the Toba {Detached Palace} and {the residence of} the newly retired monarch Sutoku. 2

I sent former Junior Counselor {Minamoto no} Toshimichi 3 {to Fujiwara no Yoshiaki’s residence} to mourn for Yoshiaki 4 {on my behalf}. 5 He was {one of} my main teachers; therefore, I sent someone {despite Yoshiaki's low rank}. 6 For my First Reading ceremony, 7 Sir {Fujiwara no} Atsumitsu 8 was my teacher. thinking of Yoshiakira, when I was a child, I learned the Classic of Filial Piety 9 from him as a private tutor. Later, I learned the Wen Xuan 10 from him.

I highly respected him. I heard that he would be interred tonight. 11

  1. The forty-ninth day of the sexegenery cycle.

  1. Sutoku (1119-1164, r. 1123-1142)

  1. Minamoto no Toshimichi, dates unknown. One of Yorinaga’s retainers, as well as a scholar. Hashimoto Yoshihiko, Fujiwara no Yorinaga (Tokyo: Yoshikawa kōbunkan, 2012), 43.

  1. Fujiwara no Yoshiaki (1074-1143). Served as one of Yorinaga’s tutors. He passed four days prior to this entry.

  1. On the entry on the twenty-fourth day of this month, Yorinaga wrote about Yoshiakira’s death in detail.

  1. It is exceptional that such a highly ranked person like Yorinaga would send anyone to such a low ranked scholar mourn for his death. This shows how much Yorinaga highly respected Yoshiakira as a scholar.

  1. Fumihajime 書始. An official ceremony where sons of a highly ranked courtier will study a text and read it out loud in front of their tutor and assembled guests. The ceremony would usually occur when a boy was seven or eight years old, but the event varied depending on the student. As this was considered an official ceremony, Atsumitsu served more as an officiant for Yorinaga’s ceremony, rather than a private tutor.

  1. Fujiwara no Atsumitsu (1063-1144) The first reading ceremony that he officiated can be seen in Chūyūki 1132.12.5. At the time, Yorinaga was thirteen years old.

  1. Kōkyō 孝経 . One of the Confucian Classics.

  1. Monzen 文選. Anthology of Chinee poetry and literature written from the late Warring States period to the early Liang dynasty. The text consists of thirty volumes, and was widely read in Nara and Heian Japan.

  1. It is unclear how exactly Yoshiaki was interred, and whether if he was also cremated. The internment rights varied from family to family.

原文 Original text

廿八日、〈壬子、〉参鳥羽并新院(崇徳上皇)、使前少納言俊通(源)弔令明(藤原)、重師、仍使此人、余書始時、敦光(藤原)朝臣為師、意于令明者、幼少時私習孝経、又長習文選一部、仍貴之、今夜葬云々、

訓読 Kundoku

二十八日、<壬子みずのえね。>鳥羽并びに新院[崇徳上皇]に参る。

さきの少納言俊通[源] 1 をして、令明[藤原] 2 を弔わしむ。 3 重き師なり。ってこの人を使わす。 4 余、書始ふみはじめ 5 の時、敦光[藤原]朝臣 6 を師と為す。令明におもうは、幼少時、わたくしに孝経を習う。又、長じては文選もんぜん 7 一部 8 を習う。仍ってこれをたっとしとす。今夜葬る 9 云々うんぬん

現代語訳 Modern Japanese

二十八日、<壬子みずのえね>。鳥羽{離宮}と崇徳上皇に参上した。

前少納言源俊通を遣わし、藤原令明を弔わせた。{令明は、私にとって}重要な師である。よって、この者[俊通]を{令明の弔いに}遣わせたのである。私は書始{の儀式}の時は、藤原敦光朝臣を師とした。{しかし、}令明と言われて思い出すのは、幼少時、個人的に孝経を習ったことである。また、成長してからは{令明に}文選を一通り習った。よって、令明のことを大事に思うのだ。今夜葬るという。

  1. 源俊通(みなもとのとしみち):頼長の家司。だが、頼長は『余の師』なりとも記しているので、俊通の学者としての一面を高くかっていたようである。 (橋本義彦『藤原頼長』吉川弘文館 2012年 43頁)

  1. 藤原令明(ふじわらのよしあきら):『新猿楽記』の著者、藤原明衡の孫にあたり、式家藤原氏の儒統を継ぐ儒学者。この四日前に齢七十歳にして亡くなっている。四日前の条に、その、亡くなった時の様子が詳しく書かれている。(橋本、39頁)

  1. 弔(とむら)わしむ:お悔やみの言葉を伝えさせた。

  1. 頼長とは身分が大きく異なるため、葬儀に頼長から直接、使者を遣わすことは異例であり、令明に対する頼長の思いが推測できる。(漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 書始(ふみはじめ):天皇・皇太子などの皇族が七・八歳になった時に、初めて漢籍の読み方を習う儀式。読書始め。(『旺文社全訳古語辞典』抜粋)ここでは、直後に来る「わたくし」に対応する、「公」のものであると考えられる。

  1. 藤原敦光(ふじわらのあつみつ):『新猿楽記』の著者、藤原明衡の息子で、文章博士、式部大夫などの学会の顕職を占む。しかし「義学」を宗とする頼長の学風とは大きな相違があり、頼長と学問上の深い関係はなかったようである。しかし彼は公式な師ではあるので、頼長は終始これに師礼をとった。(橋本、40頁)

  1. 文選(もんぜん):書名。30巻。南朝梁の昭明太子の編。周から梁までの優れた文章・詩賊を種類別に集めたもの。日本でも奈良・平安時代に広く愛読され、日本文学に大きな影響を与えた。(『新漢語林』抜粋)

  1. 一部:ここでは 1セットという意味。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 葬られ方は人物によって違うので、令明の場合が具体的にどのようであったかは不明。