Translated by Hanayo Noguchi and Sachiko Kawai
Hōen 5 6.4 Entry Fourth Day. Mizunoe ne Day. 1 Having received an invitation {from Viceroy Tadamichi}, I went to his residence after sunset. Because there was [a gathering for Chinese poetry 2 ] [ ] 3 < silk padding. 4 > The topic was “Gazing at the moon, I forget the summer heat.” 5 <{We used} jō as our rhyming word. 6 > The participating literati 7 were myself, [Minamoto no] Toshimichi 8 , [Fujiwara no] Takayoshi 9 , {Fujiwara no} Yori[suke] 10 , [Fujiwara no] Atsutō 11 , [Fujiwara no] Tōakira 12 , [Fujiwara no] Narisuke 13 , and {Minamoto no} Kiyotada 14 . His Excellency did not a poem in this round 15 . Next, poems were presented on the {topic of} “Flowering trees take the prize.“
-
This is the forty-ninth day in the sixty-day calendrical cycle. ↩
-
This section of the text is no longer extant. The editors of Shiryō sanshū Taiki dai ichi includes 「文」as a potential reading following 作. With the context that follows, we decided that a “gathering for Chinese poetry” (作文会) was the most likely reading. See Shiryō sanshū, Taiki, dai ichi p. 124 for the editorial notes on this entry. ↩
-
This bracket means missing text. ↩
-
This is likely his jacket material. ↩
-
The translation for this poem topic is cited from Judith N. Rabinovitch and Timothy R. Bradstock, Dance of the Butterflies: Chinese Poetry from the Japanese Court Tradition (Ithaca, New York: East Asia Program, Cornell University, 2005): 187. ↩
-
Rhyme is a common stylistic device in classical Chinese poetry. At this particular poetry gathering, several of the poems of which are also preserved in the Hosshōji kanpaku gyoshū, the participants composed heptasyllabic octaves. An octave contains four couplets, each of which contains one 'couple' of verses, hence the name. Each of these verses consists of seven syllables, which is why they are termed heptasyllabic (for the terminology, cf. Rabinovitch and Bradstock (n. 5), e.g. p. 52, "Written on a Summer Day Spent at Kankyoin," and see Brian Steininger, Chinese Literary Forms in Heian Japan: Poetics and Practice (Cambridge MA: Harvard University Asia Center, 2017), 233-4. The final syllable of each couplet in a quatrain commonly rhymes; furthermore, in the first couplet both verses tend to rhyme as well. With ■ for a rhyming syllable and □ for any other syllable, this pattern may be schematically rendered as follows:
□□□□□□■ □□□□□□■
□□□□□□□ □□□□□□■
□□□□□□□ □□□□□□■
□□□□□□□ □□□□□□■
Poetry gatherings were regulated to a considerable degree. Poets were generally given a topic to work on, such as this occasion's "Gazing at the moon, I forget the summer heat." Furthermore, they also had to abide by a number of predetermined formal poetic conventions, including the rhyme. Yorinaga here reports that the poems to be composed on "Gazing at the moon" were to have couplets all rhyming with the word jō 情 (literally, "feelings"), which is a rhyme in kō 庚 category of the rhyming dictionaries. Hence all five rhyming positions had to be filled with a word or syllable that fell into the kō category, and one of the couplets was to end with the predetermined syllable jō. ↩
-
文人 bunin, but in this instance, writers of Chinese poetry. ↩
-
Minamoto no Toshimichi, dates unknown. ↩
-
Fujiwara no Takayoshi,(?-before 1171). ↩
-
Fujiwara no Yorisuke (1122-1186). ↩
-
Fujiwara no Atsutō, dates unknown. ↩
-
Fujiwara no Tōakira, dates unknown. ↩
-
Fujiwara no Narisuke, dates unknown. ↩
-
Minamoto no Kiyotada, dates unknown. ↩
-
Yorinaga probably mentions this because Tadamichi was already a renowned poet in his own time, and he may have felt his brother's not submitting a poem to have been slightly out of character. Some of Tadamichi's poems were collected in his personal anthology, Hosshōji kanpaku gyoshū (alt. Hossōji-dono gyoshū). For a translation with commentary of these poems by Tadamichi, see Judith N. Rabinovitch and Timothy R. Bradstock, No Moonlight in My Cup: Sinitic Poetry (kanshi) from the Japanese Court, Eighth to the Twelfth Centuries (Leiden and Boston: Brill, 2019), 356-367. ↩
-
This process, whereby a character is chosen at random by lot, is a variation on the process for assigning rhymes that is described above. See e.g. Kristopher Reeves, "Of Poetry, Patronage, and Politics: From Saga to Michizane, Sinitic Poetry in the Early Heian Court" (PhD diss.: Columbia University, 2018), 885-6. Yorinaga does not mention the character that was picked, but the Hosshōji kanpaku goshū entry in Gunsho ruijū (vol. 133, p. 244) tells us that the rhyme word was kō 紅, a rhyme in the tō 東 category. The first couplet that Yorinaga cites, which is the second in the poem, is incomplete in the Taiki manuscript, but Hosshōji kanpaku goshū shows that this couplet ends in the rhyme word itself. Furthermore, in the Taiki manuscript the second couplet cited (and the third in the poem) ends with setsu 切, a character that is never used as a rhyme. Therefore, the Gunsho ruijū variant kō 功, which does rhyme and belongs to the tō category, has been adopted as the basis for the kundoku and is translated below as "achievements". ↩
-
Much of this sentence is no longer extant. Based on context, we believe that the recitation was postponed for a reason that is included in the missing section. ↩
-
Fujiwara no Atsumitsu (1063-1144) ↩
-
Fujiwara no Munekane, dates unknown. ↩
-
Fujiwara no Arimitsu, dates unknown. ↩
-
It is not exactly clear who Wengzi was. According to the Dai kanwa jiten, there are two people known as Wengzi: Cheng Yan 盛彦 and Zhu Maichen 朱買臣. The former may have been known from the Mengqiu, while the latter appears in the Book of Han. Zhu Maichen began his life as a poor peasant, but rose greatly in the world as a result of his talents. The brocade may be a metaphor for his success, so that we tentatively identify Wengzi's brocade as a reference to Zhu Maichen. ↩
-
Shangyanggong had to escape from there, due to the rebellion of Anzokuran, and was never able to come back to the palace. But the flowers were still beautifully blooming after years. ↩
-
Yokei 余慶 can refer to fortunate heredity; blessings; or something bequeathed to posterity. (Weblio 英和・和英辞典) ↩
-
The end of this sentence is missing in the original text, so the full meaning is unknown. ↩
-
It is unclear from the text itself if it was multiple poems or a single poem, but it was probably multiple poems. ↩
-
They were higher in rank than presenters. ↩
Kundoku 訓読 四日。〈
-
底本に欠損あるか。訓読中の「木」はUSC漢文ワークショップ2019で判断して挿入。『法性寺関白御集』により補う。(『群書類従』文筆部所収参照) ↩
-
召(めし): (動詞「めす(召)」の連用形の名詞化) 貴人、上位者などが呼び招くこと。お呼び出し。(以下略)(『日国』抜粋) ↩
-
秉燭(へいしょく): 火ともしごろ。ゆうがた。ひんそく。へいそく。(『日国』抜粋)燭を秉(と)る時刻の意。 ↩
-
博陸(はくりく) : (1)(「博陸」は、中国、河北省にあった城の名。漢の武帝が霍光を博陸侯に封じた故事による)国家の重責に任じることのできる人。転じて、関白(かんぱく)の唐名。はくろく。博陸侯 →ここでは関白忠通のこと。
藤原忠通(ふじわらのただみち) : 詩歌・音楽・書のいずれにおいても当代の一流とされ、ことに能書として名高く、その力強い書風は「法性寺流」と称され、鎌倉時代以降貴族のみならず武士の間でも重んぜられた。漢詩集『法性寺関白御集』、歌集『田多民治集』、日記『法性寺関白記』などがある。(『国史』より抜粋)
*『保元物語』では頼長が忠通のことを評して、詩歌に優れ能筆であることを誹り、詩歌は暇を持て余してする慰みごとで全く朝儀に必要ないと言ったという。実際に成佐に漢詩を代作させたこともあり、あまり得意ではなかったのかもしれない。が、摂関家の嫡流として漢詩の嗜みはそれなりにあった。(柳川響『藤原頼長』早稲田大学出版部 2018年) ↩
-
作文(さくもん) : 漢詩を作ること。詩作。(『日国』抜粋) ↩
-
綿衣は、夜の作文会なので、涼しさに備えて綿衣をもっていったものか。 ↩
-
題:句題詩(詩句を題にした詩)の題。院政期以降の狭義の句題詩では、主に五言句で、詩句を用いる場合と新たに案出する場合とがあった。五字のうち、具体的事物を指し示す「実字」が二~三字含まれ、それらが詠作の中心的な対象となる。詩体は主に七言律詩(資料①堀川)。 *しちごん‐りっし 【七言律詩】;漢詩体の一つ。七言八句からなる近体詩。第三と第四の句、第五と第六の句が対句(ついく)となり、偶数句の末字が押韻するほか、通常第一句の末字も押韻する。七言律。七律。 ↩
-
文人(ぶんじん)(2)詩文・書画など、文雅の道に携わる人。(『日国』抜粋)本日条では漢詩の作者のこと。 ↩
-
源俊通(としみち):家司として頼長に仕えたため保元の乱後配流された。頼長の催した『礼記』『春秋』『老子』などの講論に講師・問者として見え、頼長の師であったが世系は不詳(橋本義彦『藤原頼長』吉川弘文館 2012年 43頁) ↩
-
藤原孝能(たかよし):歌人・詩人として名高い基俊の子。その「才当世に秀」で、頼長の門人であった。頼長の学問の講論のグループの一人(橋本 『藤原頼長』44頁) ↩
-
藤原頼佐(よりすけ):不詳。参考資料などにも見つからなかった。忠通に仕え、漢詩会のメンバー。 ↩
-
藤原敦任(あつとう):頼長に『孝経』『文選』を教えた師で摂関家家司令明(よしあきら)の子。頼長の学問の講論グループの一人(橋本 39頁)。令明は康治二年八月二十四日没(『本朝世紀』) ↩
-
藤原遠明(とおあきら):先述の令明男。のち範明。家学を次いで紀伝道に学ぶ。大膳権大夫、また儒職たる大内記に任じ、久寿三年(一一五六)の皇太子守仁親王(二条天皇)元服に際して、遠明が作進した詔が『東宮元服祝文』(『続群書類従』公事部)に収められている(『平安時代史事典』より抜粋)。『本朝世紀』康治二年十二月十五日条によれば、紀伊権守になっている。 ↩
-
藤原成佐(なりすけ):初出は本日条。成佐は儒業を宗とする家柄ではないが、この頃にはすでに摂関家に出入りする儒士の一人であったらしい。その後の台記には頼長の師として、学友としてほとんど身辺に常侍している。頼長はその高才を称揚し、最も彼を推重した。(橋本 41-42頁)
康治二年正月一日条に当世の才士の一人として挙げられ、本日条でも詩をつくり、康治二年二月十八日条でも当座で詩をつくり誤りがなかったり、また崇徳院主催の作文会で頼長の漢詩を代作した(『台記』久安二年十一月一日条)。『尊卑分脈』には「宇治左府師匠云々」とあり、康治元年前後に頼長は成佐に師事していたとされる。その後、頼長の家司に補され(『台記』久安三年二月五日)、久安四年正月二十八日には頼長の力強い推挙により上﨟十二人を超えて式部権少輔に任じられた(『台記』『本朝世紀』)なお、成佐が昇進することを祈願するために本来は儒者がつくる告文(こうもん)を頼長が自作したとも推定されている。(柳川響『藤原頼長』早稲田大学出版部 2018年)
告文 (こうもん) : 神に申し上げることばを書き記した文書。奉告的な内容のものと、願意を含んだものとがある。宣命体で書くのをふつうとする。こうぶん。(『日国』抜粋) ↩
-
源清忠(きよただ):村上源氏、季忠の男。 ↩
-
『法性寺関白御集』にはこの題の次の詩が見える。
看月終宵臺上行 自然忘暑翫清明
混珠猶有招涼思 類雪更無到熱情
出望晴天衣暫薄 入眠暗室汗還生
余輝所照皆錆夏 秋景従今誰欲迎
ここで忠通の御作は無かったというが、上のように『法性寺関白御集』にはある。のちに作ったものか、もしくは披講されなかったか。
・御作 (ぎょさく)他人を敬って、その作ったものをいう語。(『日国』抜粋)
・法性寺関白御集: 平安時代後期の漢詩。『法性寺殿御集』ともいう。藤原忠通著。一巻。久安元年(一一四五)歳暮に忠通が自作の漢詩百三首(他人の作一首を含む)を選び出し、藤原実光に合点を乞うたものである。内容は七言絶句二首、七言六韻一首を除いて七言律詩であり、排列も前半五十四首が句題詩で四季の順に、後半四十九首が無題詩で人倫・動物・贈答・別業・山寺などの順に排される。贈答詩から源師俊・藤原基俊・実光・敦光らがかつて忠通主催の詩会の中心人物であったことが知られるので、これら詩友の病没出家に遭遇したことが自撰の動機になったと考えられる。『本朝無題詩』に二十三首を収めるが、詩の格調は平安時代後期の作品と共通して白楽天の影響を承けながら、平明浅俗な趣を持つ。彼の詩風のみならず文人の交遊関係を知る上で貴重である。尊経閣文庫に寿永二年(一一八三)の古写本(重要文化財)が伝来し、『尊経閣叢刊』に複製されている。翻刻は『群書類従』文筆部に所収。(『国史』抜粋) ↩
-
講ずる:詩や歌の会で、詩歌をよみあげる。披講(ひこう)する。(『日国』抜粋) ↩
-
披講(ひこう) : 〔名〕詩歌などの会で、詩歌を読み上げること。また、その式やその役の人。(『日国』抜粋) ↩
-
好文(こうぶん) : (1)すぐれた文章。内容のよい文章。(2)(「文」は「武」に対していう)学問、芸術などの文化面をこのむこと。また、その人。(『日国』抜粋) ↩
-
藤原敦光(あつみつ):頼長の読書始の儀に司法を勤め、学界の顕職を占めていたが、頼長の学風と大きな相違があり、学問上深い関係はなかったが終始師礼はとった(橋本義彦『藤原頼長』吉川弘文館 2012年 40頁) ↩
-
藤原宗兼(むねかね):『中右記部類紙背漢詩』『和漢兼作集』に漢詩が残る人物か。(柳川響『藤原頼長』早稲田大学出版部 2018年) ↩
-
藤原有光(ありみつ):敦光の子か。「但読書者敦光朝臣子共最可為吉例、有光如何」(『御産部類記』康治二年六月二十三日条) ↩
-
胸句:第三と第四の句(=頷聯)。密接に関連した語に言い換えて題意を示す。 ↩
-
上陽宮(しょうよう‐きゅう ):中国の唐代、洛陽にあった宮殿。西苑の南、洛水に臨む地にあった。高宗が創建し武后が修築した。(『日国』抜粋) ↩
-
腰句:第五と第六の句(=頸聯)。題中の字を連想させるような比喩・象徴表現など。
→胸句・腰句で本論(展開)となっている。(以上、資料①堀川) ↩
-
『法性寺関白御集』(『群書類従』文筆部)にこの詩が収められている。
花木逢恩賞〈探得紅字〉
逢恩逢賞喜無窮 花木帯栄立箇中
貴彩不慙翁子錦 華顔還咲上陽紅
秦松好爵応余慶 漢柏良林是累功
愛得濃姿何所比 楊妃専夜意相同
↩
-
満座(まんざ) : (─する)その座にいっぱいになっていること。また、その座にいる者すべて。。(『日国』抜粋) ↩
-
頗(すこぶる): 多くはなく、やや。すこしく。いささか。ちょっと。それ相当に。すこむる。(2)かなりの程度であるさま。たいそう。非常に。はなはだ。(『日国』抜粋) ↩
-
講師(こうじ):詩会・歌会・歌合における諸役のうち、披講される序・詩・和歌を読みあげる役。座の中央の円座に位置し、読師(どくじ)の整理した懐紙(短冊)を順次にとり、一句ずつ区切って読む。このあと数人で同歌を詠吟するが、これが後代講頌(こうしょう)として諸役化された。講師は尋常会では五位、儀式の時は四位の者があたるとされ、御製講師を別だてとする場合は蔵人頭もしくは四位の者が召された。また有序の詩・歌会の時、序講師を別とすることもあり、歌合の場合は左・右方それぞれに講師がおかれるのが通常であった。なお摂関以下の主催の時は、講師の位階は公宴より下臈の者とされている。講師の読み方は「其音不〓微」とあるだけで曲節の有無はわからない。なお、講書の論義諸役としては直講がある。(『国史』抜粋) ↩
-
読師(どくし、※「どくじ」とも):歌合わせや作文(さくもん)の会で、懐紙や短冊を整理して上下を定め、また番の次第に従って講師に渡す役。講師がその歌を読み得なかった時、読んで教えるところから起こった名という。(『日国』抜粋) ↩
-
殿下(でんか):摂政・関白の異称。(『国史』抜粋) ↩