Takahashi Noriko, Master’s Candidate in Japanese History, Meiji University, “Sickness and Treatments Seen in Courtier Journals of the Regency Era” 「摂関期古記録にみる病気と治療」
The Shōyūki, the journal of aristocrat Fujiwara no Sanesuke (957-1046) in the Regency Era, frequently mentions sickness and treatments for it. Among those, I have selected twelve cases, examined how they were treated, and described three different sorts of treatments: 1) medical treatment by medical doctors, 2) divination and exorcism by a yin-yang diviner, and 3) incantations by a Buddhist priest. The first occurred in the case of external problems, such as external injuries. The third was a response to attacks by vengeful ghosts. The second was the response to a diagnosis of a bad physical conditions or an action against a spirit against which a Buddhist priest had proven ineffective.
In the Shōyūki, all three types of situations are recognized as illness, that is, a bad physical condition of the body. Notably, for Sanesuke, who recorded all these cases, a bad physical condition was not necessarily caused by a medical problem. Rather a bad physical condition could be influenced by some sort of mysterious power. With these two possibilities in mind, aristocrats of the Regency Era coped with their symptoms and attempted recovery. Looking into records of sickness and treatment clearly shows how aristocrats viewed illness at that time.
摂関期の貴族・藤原実資の日記である『小右記』の中には、病気やそれに対する治療についての記述が数々みられる。その中から12種類の病状について検討したところ、病気への対処法には、大きく分けて、①医師による医薬治療、②陰陽師による占い・祓、③僧侶による加持祈祷などの仏事、の3種類がみられた。患者である貴族たちが、この3種の技術者を呼び出して対処に当たらせるのである。①は怪我など身体の表面に現れた症状を治療し、③は主に怨霊のような霊威的存在に対処する。そして②は、身体の不調の原因を占いで診断したり、僧侶が扱えない神気に対処したりする。『小右記』において、これら①~③で対処される症状は、すべて体調不良あるいは病気として認識されている。記主にとって、身体に起こる不調は、必ずしも身体が原因とは限らないのである。すなわち、身体の不調の原因には、身体そのものの不調と、身体以外の霊威的存在の影響を受けた状態、という二つが想定されていたのである。こうした原因に基づく病気に対して、平安貴族たちは、それぞれに適した対処技術を選択し、快復をはかっていた。病気とそれに対する対処・治療をみていくことで、当時の貴族がどのように身体の不調を認識していたのかが読み取れるである。
Handout