Mr. Seki Kyôhei, Ph.D. Candidate in Japanese Literature, Meiji University. “The Changing Image of Uji in The Tale of Genji”「『源氏物語』における宇治の変容」
In the Tale of Genji, Uji is an important venue. It is located southeast of Kyoto and it was a strategic place for transportation. Moreover, it was a site for aristocratic villas during the Heian Period because it was a beautiful scenic place. At the same time, the sound of the place-name Uji was similar to the word ushi, meaning sorrow, so Uji was thought of as a place of melancholy. In the Tale of Genji, Uji was described as a beautiful scenic spot and a place of melancholy.
In this presentation, I focus on changes in how Uji is described in the chapter called “Yadorigi” (R. Tyler, “The Ivy”). Therein Murasaki Shikibu begins to emphasize the roughness of Uji, with its “rough mountains.” Notably, roughness had not been an important element in earlier Heian literature. By emphasizing “roughness,” Lady Murasaki described Uji as a disorderly place, deepening the theme of the story after the Yadorigi chapter.
11世紀に成立した『源氏物語』では、宇治という土地が一つの大きな舞台として用いられている。宇治は京都府南部に位置し、交通の要地であった。美しい自然を誇る土地であることから、貴族の別荘地でもあった。しかしながら一方で、「宇治(うぢ)」という音の響きが「憂し(うし)」と重なり、憂愁の場所としても捉えられている。『源氏物語』においても、宇治の自然の美しさと憂愁の二つの側面が描き出されている。
本発表で着目したいのはこの宇治という土地に対する形容が、宿木巻に至り変化する点である。「荒き山」というように、その荒々しさが強調されるようになるのだ。しかし、このような「荒々しさ」というものは、平安期前中期における文学作品においては、主要な要素となるものではなかった。当時は着目されていなかった「荒々しさ」を強調することにより、『源氏物語』は宇治を、生命の危機がある舞台、秩序のない舞台として描き出す。そしてそのことは、宿木巻以降で展開されるテーマをより深めることへとつながっている。
Presentation