In ancient East Asia a system of registers, or koseki, was adopted to control the population. Owing to it, calculation of taxes and the number of soldiers to be recruited from a given area became possible. It firmly established state control over the population. Japan adopted and adapted various systems from China and Korea in ancient times, such as the ritsuryō code, and the koseki register was one such element brought in originally from China. There are koseki records from 702 extant, from the provinces of Mino (presentday Gifu), Chikuzen (presentday northwestern Fukuoka Prefecture), Buzen (presentday eastern Fuluoka Prefecture), and Bungo (presentday Ōita Prefecture). Among the four, the koseki of Chikuzen, Buzen, and Bungo are grouped together as the Saikaidō koseki. Although the Mino provincial koseki and the Saikaidō koseki were compiled in the same year, the layouts are different. Layouts of the Saikaidō koseki are the same as that of Tang China’s family registers, a format that was widely adopted throughout East Asia. The layout of the Mino koseki, however, is distinctive: in fact, it has two different layouts. One is a layout found on inscribed wooden and bamboo tablets from China and Korea. The other is a layout unique to the Mino provincial koseki. It resembles the layout of registers on wooden tablets discovered in Fukuoka Prefecture. The timing is noteworthy: right after the implementation of the Taihō ritsuryō code in 702, the Mino provincial koseki took its unique layout. I argue that the adoption of the different layout by Mino elites was militaristic in nature, and closely related to their special relationship with the monarch Temmu, which resulted in a layout of their provincial register quite distinct from other East Asian states.
「古代東アジアの戸籍制度の継受」
古代東アジアでは戸籍制度が運用され、人民の把握が目指された。戸籍制度により、税の徴収額や兵士の徴発数を計算でき、国家による人民支配が確立していったのである。現在、古代日本の大宝2年(702)戸籍史料が数点残されている。国別だと御野国、筑前国、豊前国、豊後国の四国の戸籍である。この内、筑前国・豊前国・豊後国は西海道戸籍とまとめられている。しかし、同じ年紀を持つ戸籍にもかかわらず、御野国戸籍と西海道戸籍のレイアウトは大きく異なる。西海道戸籍のレイアウトは唐王朝でも採用されているレイアウトであり、古来より使用されてきた。つまり、古代東アジア圏内では一般的なレイアウトである。一方、御野国戸籍のレイアウトはかなり特殊であり、二種類のレイアウトを採用している。一つは、中国大陸・朝鮮半島の木簡・竹簡にみられるが、一般的とは言い難いレイアウトである。もう一つは、ほかに例をみない御野国戸籍と福岡県より出土した戸籍関係木簡にのみみられるレイアウトである。古代日本は、中国・朝鮮の王朝から律令を代表とする様々な文物を継受しており、戸籍制度もその一つである。しかし、大宝律令施行直後にもかかわらず、大宝2年西海道戸籍と異なり、御野国戸籍は独自のレイアウトを採用した。実は、この独自のレイアウトは、軍事的な特色が色濃く、かつ、天武天皇と密接なのである。そのため、御野国戸籍には、古代東アジア圏内の制度の継受、という流れに反して独自のレイアウトが採用されたのである。