Jesse Drian: Distant Travels of Local Gods

In this paper I argue that temple and shrine origin narratives (jisha engi) provided a means to connect gods with multiple spaces, and produced networks of meaning extending the significance of a seemingly local deity beyond a singular spatial identity. While recent research has stressed the combinatory role of the honji-suijaku (original form and local traces) paradigm to characterize the gods of Japan through interconnections, the locality of each deity’s sacred space has remained a marker of uniqueness despite the confounding degree of commonality between certain gods. Focusing on the late medieval narrative Itsukushima no honji (Original Form of Itsukushima) and its relationship with other narratives and rites about the founding of the Itsukushima Shrine, I demonstrate how Itsukushima no honji works as a mediator connecting Itsukushima with both local and translocal spaces. Through the production of such networked spaces, the identity of the gods could go beyond the honji-suijaku paradigm and move closer to devotees in terms of both location and character.

IMG_8331.jpeg

本地垂迹説と聖地ネットワーク:『厳島の本地』をめぐって
本発表では寺社縁起と聖地の関係を明らかにする試みとして、『厳島の本地』におけるそれぞれの地域の意義を分析する。近年、様々な仏菩薩、神々、聖人を結びつける研究が発展しつつある。しかし、衆生救済のために地方の神として現れる垂迹神のイメージや霊力がどのように、その安置された場所によって影響を受けたのかはまだ明確ではない。換言すれば、もし仏菩薩が多数の寺社に祭られているならば、その所々にある神仏は同じか異なるかを問うべきだというである。そのため、『厳島の本地』、ほかの厳島の縁起、儀礼の関係を検討し、『厳島の本地』が媒介として印度(仏教空間)と厳島(地域空間)を結びつくのであると考えられる。一般的には、本地垂迹説は仏菩薩と神の一体性を示すと思われるが、印度・日本・特定な聖地が同じように繋がったと理解できる。なので、厳島大明神は地域神にもかかわらず、厳島以外の場と関連にすることによって、イメージが広がったのではないでしょうか。