Translating historical terms is crucial for the continuous advancement of our field of premodern Japanese studies. Without translating primary and secondary sources, we face significant difficulty in exchanging our research findings on a global scale and nurturing future scholarly generations who could be active internationally. We also know, however, that it is a challenging and painstaking process to translate premodern historical terms into foreign languages. How can we reflect changing historical contexts when searching for a “correct” translation? How can we accommodate different disciplinary interests in present academia? In today’s talk, I would like to tackle these challenges and share possible solutions along with concrete examples. Specifically, I will explore how historical terms related to women’s and gender history could be translated into English, by focusing on the early-medieval Japanese royal family, their marital practices, and the titles given to differentiate gender groups of the premodern court.
女性史・ジェンダー史における対訳語の検討とその課題―前近代日本史研究の成果を国際レベルで発信していくために―
前近代日本史研究の成果を幅広く発信し、国際レベルで未来世代の歴史教育に貢献していくためには、史料及び研究用語の翻訳は欠かせない。しかし、適切な対訳語を検討・判断していくプロセスは、各分野毎に異なる問題に対面するだけでなく、かなりの忍耐力を要求され、容易な作業ではない。今回の報告では、そういった前近代日本史用語の翻訳とその課題について、女性・ジェンダー史の視点から考え、ささやかながら私見を述べさせていただきたいと思う。その際に、2017年12月と2018年3月に東京大学史料編纂所の歴史用語グロッサリーデータベース改良作業の一環として報告・議論した内容をもとに、実例を示しながら説明する予定である。特に、中世前期の天皇家におけるジェンダー差・婚姻制度等に関わる用語の英訳に焦点を当てて検討したい。実際に直面した問題について述べ、解決案を示すことを通して、対訳語検討の意義や今後の対策法について共に考える機会がもてれば幸いである。なお今日の内容は、史料編纂所『研究紀要』第29号の論文として2019年3月に出版される予定である。