天養二年四月二日条
Translated by Jitsuya Nishiyama
-
Fourteenth day of the sexegenery cycle. ↩
-
The word “vault” in this translation sounds like this book vault was constructed underground, but Yorinaga’s vault—and indeed Heian buildings—was above ground. The foundation here refers to stone pilings that supported wooden pillars. Storehouses of this period were built off the ground to keep out vermin. ↩
-
The original text uses the length unit of jō 丈 and shaku 尺. Jō and shaku are 303 centimeters and 30.3 centimeters respectively (Digital Daijisen). One foot is equal to 30.48 centimeters. Here, foot is used in translation because foot and shaku is very close to each other in length. In the metric system, eleven shaku corresponds to 3.33 m. ↩
-
Or .3 meter. ↩
-
There is a possibility that Yorinaga had water drawn from the outer trench to fill the pond, depending on how the sentence is parsed and combined and/or separated from the following sentence. (USC Kambun Workshop 2019) ↩
-
This wall would be similar to many walls still seen around Japan today. It might have had a stone base, with the majority of the wall being earthen. The wall would likely have been topped with a sloping, double-sided roof with tiles. (USC Kambun Workshop 2019) ↩
Original Text 原文
天養二年四月二日条
二日、丁丑、自正月、所始造之文倉、造了、今日置文書、依吉時、用午刻、〈憲栄勘申日時、〉余着冠直衣、取春秋緯櫃、先入置陽棚、〈東棚五重、謂之陽、〉蔵人式部丞藤成佐着束帯、取易詩等緯、及河渠書櫃、復入置陰棚、〈西棚六重、謂之陰、〉泰親申云、作文倉、始入河洛書之由、先達所伝也、余従用之、文倉制、高一丈一尺、〈此外、礎高一尺、〉東西二丈三尺、南北一丈二尺、〈一間、〉南北有戸、四方皆拵之以板、其上塗石灰、其戸塗螭〔蠣〕柄、為不令剥落也、葺以瓦、去倉六尺築芝垣、広七尺、高一丈三尺、坤角有出入之道、乾角決地〔池〕令通水、芝垣外堀溝三尺、広二尺、其外栽廻竹、其外有尋常築垣、〈西北家外廓、東南別為倉廓、〉巽角〈南面、〉有戸、
-
当書庫の詳細な想像図が、橋本義彦『藤原頼長』56頁に掲載されている。 ↩
-
賀茂憲栄。康治二年七月二十二日条にも登場する暦博士。 ↩
-
かんじん(勘申): 朝廷で、儀式や行事などの先例、典故、日時、吉凶などについて上申すること。勘進(かんしん)。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
緯とは緯書で、経書に関する注釈書のこと。(冨谷至「<論説>白虎観会議前夜 : 後漢讖緯学の受容と展開」『史林』63号 74頁)また、緯書には天文学占いのなどによる未来予言書の様なものも存在したが、隋の煬帝によって禁じられた。(内藤湖南『支那史学史1』平凡社東洋文庫 1992年 132-133頁)つまり、頼長の時代にこうした未来予言書が存在する可能性は低く、当日記に登場する緯書は、経書に関する注釈書であると考えられる。 ↩
-
頼長が陰陽思想にちなんで書棚に名前を付けたものと思われ、東(と北)が陽の方角、西(と南)が陰の方角とされることによるか。西側に池も作られていること、また、それぞれの本棚の段数が陽の数字「五」と陰の数字「六」となっていることも、関連していると考えられる。(USC漢文ワークショップ2019講義より) ↩
-
式部省の判官四人の総称。大丞は正六位下、少丞は従六位上相当。式部のぞう。(『日国』抜粋) ↩
-
かきょ(河渠): 川と掘り割り。水流の通路。(『デジタル大辞泉』抜粋) ここでは、「河渠の書」で河川に関連する書籍であると考えられる。火事を忌むことから、水に関わる書物をまず納めることとされたものか。(USC漢文ワークショップ2019講義より) ↩
-
安倍泰親。1110-1183年。平安時代後期の陰陽師(おんようじ)。天永元年生まれ。安倍晴明(せいめい)の子孫。藤原頼長や九条兼実に重用され,雅楽頭(うたのかみ),陰陽権博士などを歴任し,陰陽頭兼大膳権大夫にすすんだ。(『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』抜粋) ↩
-
せい(制): のり。おきて。さだめ。(『日国』抜粋) ↩
-
ひつじさる(坤):南西の方角。(『新選漢和辞典 Web版』抜粋) ↩
-
いぬい(乾):北西の方角。八卦の方位に由来する。(『デジタル大辞泉』抜粋) ↩
-
かく・くるわ(廊):城やとりでのまわりの囲い。(『新選漢和辞典 Web版』抜粋) ↩