2:00-2:30 Prof. Nojiri Yasuhiro, Meiji University
"Why Did People Make Fake Documents in the Early Kinsei Era?”
Prior to Japan’s early modern period, a large number of written historical documents were created. Today we call them “old documents,” komonjo, and they are investigated and categorized by historians. Research begins with the cataloging process. When a catalogue is created, we gain a sense of the individuals that brushed the documents and the organizations that catalogued them. And by reading the contents of komonjo, we can ascertain the historical realities of the time.
When investigating and categorizing such documents, from time to time scholars encounter strange komonjo. For instance, there are documents in which the contents clearly diverge from reality, such as false genealogical or inheritance records. These are called “faked documents,” gimonjo. I am interested in why such documents were made in the early modern era and what the reasons tell us about society at the time.
In this presentation I focus on a strange village record that bears a Nara-period date, Tenpyô 1 (729) but which was actually created in the sixteenth century. What is this record and its background? The contents claim to specify the village’s boundaries. Although the villagefaced the sea, the majority of the district was mountainous, and land-use rights for the mountains were frequently contested by a neighboring village. During the Warring States era in the latter half of the sixteenth century, even though the state of judicial affairs was gradually being put in order, the proprietor responsible for making judicial decisions had changed. These were the sorts of geographic and social circumstances that led to the creation of faked documents.
日本の近世は、それ以前の時代よりも大量の記録(文字史料)が作られた。文字史料は現代では古文書と呼ばれ、それらを調査・整理し、目録を作成することから研究が始まる。目録を作成することで、古文書を作り出した個人や団体の概要を把握したり、古文書に記された内容を読解したりして、歴史事実を確かめていくのである。
調査・整理をしていると、時々不思議な古文書に出会うことがある。たとえば、明らかに事実と異なる内容が記されている、系図や由緒(物事の来歴)などの古文書である。それらは偽文書(ぎもんじょ)と呼ばれ、研究の対象から外されてきた。しかし、近年では、偽文書がなぜ作られたのかという研究視角が重視されている。つまり、偽文書が作られた要因ついて、その社会背景を明らかにしながら探ろうというのである。
本報告では、日本海に面する村に残された、天平元年(729)の年号を有する古文書を検討対象とする。そして、この古文書が作成された背景を追究する。結論を簡単に示す。この古文書は、村の境目を主張する内容で、16世紀末に創作された。この村は海に面しているが、村の大部分は山地である。この山地を使用する権利について、しばしば隣村と争ったこと。16世紀後半の戦国時代に、裁判制度が徐々に整えられつつも、裁判を行う領主が交替したこと。このような地理的条件と社会状況が偽文書を作り出した要因と考える。