Sunaga Shinobu: Kingship and Local Elites in Eastern Japan in the Sixth Century

Kingship and Local Elites in Eastern Japan in the Sixth Century 古代王権と東国豪族

SUNAGA Shinobu, Ph.D. Candidate in History, Meiji University 須永 忍

This paper discusses the relationship between the king in the central government and local elites in eastern Japan in the sixth century. The king depended upon local elites in eastern Japan because those elites were militaristic in nature. As exemplified by the Jinshin Rebellion of 672, the central government looked to local elites in eastern Japan to recruit soldiers. Royal guards were usually recruited from among the loyal and brave soldiers who were relatives of local elites in eastern Japan. Indeed such elites played an important role in ancient history.  

Archaeologically, large quantities of horse trappings, iron armor, decorated swords, and bronze bowls have been excavated from sixth- and seventh-century tumuli in eastern Japan, thereby demonstrating the militaristic culture of eastern local elites. Decorated swords and bronze bowls that reflect the heavy influence of Buddhism reflect a strong relationship with the central government.

In the six century and after, the number of tumuli drastically increased. There must have been many reasons for this, and I interpret this as a result of local elites competing with one another and of unstable assertion of local dominance. In order for local elites to cope with these difficulties, I speculate that local elites in eastern Japan sought for a closer relationship with the central government. This was the reason why local elites were willing to provide the central government with royal guards and other soldiers. In return, local elites were given horses and iron armor as well as other prestige goods. Owing to these give-and-take relationships, in the sixth century the king in the central government and local elites in eastern Japan became more dependent on each other than they had been earlier.

Presentation handout

本報告は、日本における古代王権と東国豪族の関係について考察したものである。王権は、東国の豪族を重要な権力基盤として依存していたが、それは東国豪族が強い軍事的性格を持ち、さらに王権と密接な関係も有していたためである。

古代の内乱・政変の特色として、皇位継承争いである壬申の乱に象徴されるように、東国の豪族を頼る傾向がある。東国の豪族は、皇族や貴族から大きく依存されていたと評価でき、古代史において重要な歴史的役割を担っていたと考えることができる。また、天皇を護衛した舎人は、静岡県・長野県以東の東国豪族の一族であり、忠誠的で勇猛な武人と評価されるようになった。

考古学から東国をみてみると、6世紀以降における静岡県・長野県以東の東国豪族の古墳からは、馬具が多く発見されており、軍事的に重要な馬の飼育・運用が盛んであったことを示す。さらに、防具となる小札甲も多数出土しており、それは全国の半数を占めている。また、金や銀で飾られた装飾大刀や、仏教との関係が深い先進的な文物である銅鋺などの威信財も東国に偏在している。

6世紀以降、東国では有力な古墳の数が急激に増加し、これは東国の豪族が林立するようになった様相を示している。それは同時に東国の豪族間の競合や対立関係を生じさせ、地域支配力が不安定になったことを意味する。多くの東国の豪族は、こうした状況を克服するために王権とさらに強く結びつくことを求め、舎人などを輩出するようになったと考えられる。王権はそうした東国の豪族に対し、その見返りとして馬や小札甲という最新の軍事技術や威信財などを提供することによって、強固な支配関係を確立させたと評価できる。その結果、王権と密接な関係を成立させ、最新の軍事技術を獲得した豪族が東国に偏在するようになったと考えられる。
王権は、こうした東国豪族を重要視し、大きく依存するようになったと考えられる。