Taiki: Ten'yô 2 {1145} 4.2 Entry

天養二年四月二日条
Translated by Jitsuya Nishiyama

Second Day. Hinoto no ushi. 1 The book vault 2 that was under construction since the New Year was completed. We placed my books there today. Because it was an auspicious time, we did it in the Hour of the Horse. < Norihide determined the date and time.> I wore a semi-formal outfit. I took the wooden chest containing the commentaries about The Spring and Autumn Annals and entered the vault first. I placed them on the yang shelf. < The eastern shelf has five levels. I named it yang.> Royal Secretary cum Third-level Manager in the Ministry of Personnel Fujiwara no Narisuke wore formal dress. He took the wooden chest with such commentaries as those for The Book of Changes and The Book of Odes and books concerning waterways, entered the vault, and placed them on the yin shelf. < The western shelf has six levels. I named it yin. > Yasuchika said, “When constructing a book vault, first place books concerning waterways. This is what has been handed down." I followed this advice.

The design of this book vault {is as follows}: The height is eleven feet. 3 < In addition, the foundation is one foot high. 4 > The distance from east to west is twenty-three feet, and from north to south is twelve feet. < {There is} one room.> There are doors in the north and south, and all the four walls are made of boards. They are painted with lime, and the doors were painted with oyster-shell paint. This is to protect the wood. The roof is tiled, and there is a hedge planted six feet away from the vault. Its width is seven feet and its height is thirteen feet, and there is an entranceway in the southeast corner. In the northwest corner, I had a pond made and filled with water. 5 The outer trench beyond the hedge was dug three feet deep and two feet wide. Bamboo was planted around the outer trench. Surrounding it, there is an ordinary roofed wall. 6 < The roofed wall of my house was used for the vault's north and west sides, and I built another wall for the vault for the south and east sides.> There is an entranceway in the southeast corner <{on the} south side. >

  1. Fourteenth day of the sexegenery cycle.

  1. The word “vault” in this translation sounds like this book vault was constructed underground, but Yorinaga’s vault—and indeed Heian buildings—was above ground. The foundation here refers to stone pilings that supported wooden pillars. Storehouses of this period were built off the ground to keep out vermin.

  1. The original text uses the length unit of jō 丈 and shaku 尺. Jō and shaku are 303 centimeters and 30.3 centimeters respectively (Digital Daijisen). One foot is equal to 30.48 centimeters. Here, foot is used in translation because foot and shaku is very close to each other in length. In the metric system, eleven shaku corresponds to 3.33 m.

  1. Or .3 meter.

  1. There is a possibility that Yorinaga had water drawn from the outer trench to fill the pond, depending on how the sentence is parsed and combined and/or separated from the following sentence. (USC Kambun Workshop 2019)

  1. This wall would be similar to many walls still seen around Japan today. It might have had a stone base, with the majority of the wall being earthen. The wall would likely have been topped with a sloping, double-sided roof with tiles. (USC Kambun Workshop 2019)

Original Text 原文

天養二年四月二日条

二日、丁丑、自正月、所始造之文倉、造了、今日置文書、依吉時、用午刻、〈憲栄勘申日時、〉余着冠直衣、取春秋緯櫃、先入置陽棚、〈東棚五重、謂之陽、〉蔵人式部丞藤成佐着束帯、取易詩等緯、及河渠書櫃、復入置陰棚、〈西棚六重、謂之陰、〉泰親申云、作文倉、始入河洛書之由、先達所伝也、余従用之、文倉制、高一丈一尺、〈此外、礎高一尺、〉東西二丈三尺、南北一丈二尺、〈一間、〉南北有戸、四方皆拵之以板、其上塗石灰、其戸塗螭〔蠣〕柄、為不令剥落也、葺以瓦、去倉六尺築芝垣、広七尺、高一丈三尺、坤角有出入之道、乾角決地〔池〕令通水、芝垣外堀溝三尺、広二尺、其外栽廻竹、其外有尋常築垣、〈西北家外廓、東南別為倉廓、〉巽角〈南面、〉有戸、

Kundoku 訓読

二日。丁ひのとのうし。正月より、造り始むるところの文倉ふみぐら 1 、造り了ぬ。今日文書を置く。吉時たるに依って、午の刻を用う。〈憲栄のりひで 2 、日時を勘申かんじんす。 3 〉余、冠直衣かむりのうしを着、『春秋』の 4 ひつを取り、先に入りて陽の棚 5 に置く。〈東の棚は五重、これを陽と謂う。〉蔵人式部丞しきぶのじょう 6 藤成佐とうのなりすけ、束帯を着、『易』・『詩』等の緯、及び河渠かきょ 7 の書のひつを取り、また入りて陰の棚に置く。〈西の棚は六重、これを陰と謂う。〉泰親やすちか 8 申して云わく、文倉を作らば、始めに河洛からくの書を入るのよし、先達の伝うるところなり。余は従いてこれを用う。文倉のせい 9 、高さ一丈一尺、〈この外、の高さ一尺。〉東西は二丈三尺、南北は一丈二尺。〈一間ひとま。〉南北に戸あり、四方は皆これをこしらうるに板を以てす。その上に石灰いしばいを塗りて、その戸に蠣柄かきがらを塗る。剥落せしめざらん為なり。葺くこと瓦を以てす。倉を去ること六尺にして、芝垣を築く。広さ七尺、高さ一丈三尺。ひつじさる 10 の角に出入の道あり。乾(いぬい 11 の角に池をりて水を通さしむ。芝垣の外に溝を堀ること三尺、広さは二尺。その外に竹をえ廻らす。その外に尋常の築垣ついがきあり。〈西と北は、家の外のかく 12 、東と南は、別に倉の廓を為す。〉たつみの角〈南面。〉に戸あり。

Modern Japanese 現代語訳

二日。丁丑ひのとのうし。正月から造営中であった書庫が完成した。今日、書物を入れた。縁起のいい時刻なので、午の刻に行った。〈憲栄が置いた。〈東の棚は五段で、これが陽である。〉蔵人式部丞藤原成佐は束帯を着て、『易経』・『詩経』等の注釈書と、河川に関係する書物の木箱を持ち、また書庫の中に入り陰の棚に置いた。〈西の棚は六段で、これが陰である。〉泰親が言うには、「書庫を作る際は、始めに河川に関する書物を入れるものだと、先人達から伝わっております。」という。私はこれに従った。

書庫の規格広さ七尺、高さ一丈三尺で、南東の角に出入りの道がある。北西の角には、池を作り水を通した。芝垣の外に深さ三尺の溝を掘り、その広さは二尺。その外の周囲には、竹を植えた。その外に、普通の築垣がある。〈西側と北側は家の外の囲いである。東側と南側は新たに書庫の囲いを設けた。〉東南の角には出入り口がある。〈南向き。〉
  1. 当書庫の詳細な想像図が、橋本義彦『藤原頼長』56頁に掲載されている。

  1. 賀茂憲栄。康治二年七月二十二日条にも登場する暦博士。

  1. かんじん(勘申): 朝廷で、儀式や行事などの先例、典故、日時、吉凶などについて上申すること。勘進(かんしん)。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 緯とは緯書で、経書に関する注釈書のこと。(冨谷至「<論説>白虎観会議前夜 : 後漢讖緯学の受容と展開」『史林』63号 74頁)また、緯書には天文学占いのなどによる未来予言書の様なものも存在したが、隋の煬帝によって禁じられた。(内藤湖南『支那史学史1』平凡社東洋文庫 1992年 132-133頁)つまり、頼長の時代にこうした未来予言書が存在する可能性は低く、当日記に登場する緯書は、経書に関する注釈書であると考えられる。

  1. 頼長が陰陽思想にちなんで書棚に名前を付けたものと思われ、東(と北)が陽の方角、西(と南)が陰の方角とされることによるか。西側に池も作られていること、また、それぞれの本棚の段数が陽の数字「五」と陰の数字「六」となっていることも、関連していると考えられる。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 式部省の判官四人の総称。大丞は正六位下、少丞は従六位上相当。式部のぞう。(『日国』抜粋)

  1. かきょ(河渠): 川と掘り割り。水流の通路。(『デジタル大辞泉』抜粋) ここでは、「河渠の書」で河川に関連する書籍であると考えられる。火事を忌むことから、水に関わる書物をまず納めることとされたものか。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 安倍泰親。1110-1183年。平安時代後期の陰陽師(おんようじ)。天永元年生まれ。安倍晴明(せいめい)の子孫。藤原頼長や九条兼実に重用され,雅楽頭(うたのかみ),陰陽権博士などを歴任し,陰陽頭兼大膳権大夫にすすんだ。(『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』抜粋)

  1. せい(制): のり。おきて。さだめ。(『日国』抜粋)

  1. ひつじさる(坤):南西の方角。(『新選漢和辞典 Web版』抜粋)

  1. いぬい(乾):北西の方角。八卦の方位に由来する。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. かく・くるわ(廊):城やとりでのまわりの囲い。(『新選漢和辞典 Web版』抜粋)

Taiki: Kôji 2 {1143} 3.8 Entry

康治二年三月八日条
Translated by Jitsuya Nishiyama

Eighth day. < Kinoto no ushi. 1 > I went to see Cloistered Senior Retired Monarch Toba, 2 and then saw Junior Retired Monarch Sutoku. 3 While we were talking, Sutoku said, “There is a monk in Kumano Nachi Grand Shrine. He claims he is from Song China and his age is twenty-nine. He came to Japan at the age of eleven, and he knows only The Analects of Confucius and The Classic of Filial Piety. < He learned these while he was in Song China> He chants these texts in Chinese. When he was in Song China, he was in Júzhōu.” Sutoku ordered the monk to report about his experiences from when he was in Song China until now. < He wrote this report on one sheet of paper.> I asked Sutoku for permission to look at this paper, and the retired monarch granted the permission. I copied his text and withdrew. {I asked around, and} I heard that his writing is remarkably poor.
  1. The second day of the sexegenery cycle.

  1. Toba (1103-1156, r. 1107-1123)

  1. Sutoku (1119-1164, r. 1123-1142)

Original Text 原文

康治二年三月八日条

八日、〈乙丑、〉詣鳥羽、次詣新院、御談合次勅曰、熊野那智有一僧、自称宋朝人、生年二十九、十一歳渡日本国、所習論語・孝経而已、〈在宋国時習也、〉唐声誦之、在宋国時在橘洲、勅令註進自在宋国時至于今之事、〈一紙書之、〉余請見之、上皇許之、書写退出、其文甚鄙陋云々、

Kundoku 訓読

八日。〈乙丑きのとのうし。〉鳥羽に詣で、次いで新院に詣ず。御談合の次いで、勅して 1 曰わく、熊野那智に一僧あり。自ら宋朝人と称す。生年しょうねんは二十九、十一歳にして日本国に渡り、論語・孝経のみ 2 を習うところなり。〈宋国に在りし時に習うなり。〉唐声からごえ 3 にて、これをじゅす。宋国に在りし時、橘洲きっしゅう 4 に在り。勅して、宋国にある時より今に至る事を註進ちゅうしんせしむ。 5 〈一紙 6 にこれを書く。〉余はこれを見んと請い、上皇はこれを許す。書き写し退出す。その文、甚だ鄙陋ひろう 7 と云々。

Modern Japanese 現代語訳

八日。〈乙丑きのとのうし。〉鳥羽法皇にお目にかかり、次に崇徳上皇にお目にかかった。話のついでに、崇徳上皇がおっしゃるには、「熊野那智大社に一人の僧がいる。宋朝の出身であると自称し、年齢は二十九歳、十一歳の時に来日し、『論語』・『孝経』だけを学んでいる。〈宋国にいた時に{これらを}学習した。〉中国語読みでこれを読み上げる。宋国にいた時は、橘洲にいた。」という。崇徳上皇のご命令で、宋国にいた時から今に至るまでの経緯を{その僧に}報告させた。〈一枚の紙にこれを書いた。〉私はこの紙の閲覧を願い、上皇がこれを許してくださった。書き写して退出した。{その書き写したものについて人から聞いたところでは、}その文章は甚だ稚拙なものであるという。
  1. 「勅」とあるので、崇徳上皇ではなく鳥羽法皇の言葉である可能性も考えられる。しかし、頼長は『台記』康治二年九月八日条において崇徳上皇の言葉を「勅」と表現しており、ここでは最後に「上皇許之」とあるので、崇徳上皇との会話である。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. のみ(而已): …だけ。それだけ。それでよい。文末に置かれ、限定・強意を表す。(『新選漢和辞典Web版』抜粋)

  1. からごえ(唐声):(1)(呉音を「やまとごえ」というのに対して)漢音(かんおん)のこと。(2)美しい声。よい声。(『日本国語大辞典』抜粋) ここでは、(1)の意味。

  1. 今の湖南省長沙。(高橋均「ある中国研究者の早すぎた死:藤原頼長の経書研究を中心として」『王朝人の婚姻と信仰』倉田実 編 森話社 2010年 278頁 参照)今の湖南省長沙にある、橘子洲のことか。

  1. ちゅうしん(注進)1. 文書用語。事件の詳細や調査結果を記しつけて進達すること。2. 情報を知らせること。部下やその他情報提供者が知らせをもたらすこと。近世、急使による注進が戯曲の手法に用いられる。(『角川古語大辞典』抜粋)

  1. 一紙(いっし):一枚の紙。

  1. ひろう(鄙陋):品性・言動などがいやしいこと。見識などが浅はかであること。また、そのさま。(『デジタル大辞泉』抜粋)中国の教養人にとって『論語』・『孝経』は最初に学ぶ基礎的な経書で、これらを11歳で学び来日した後には、中国語でほかの経書を学ぶ環境ではなかったことを考えると、漢文を書く力は来日以降上達していなかった可能性が高い。(高橋均「ある中国研究者の早すぎた死:藤原頼長の経書研究を中心として」276-280頁 参照)

Taiki: Kôji 2 {1143} 9.30 Entry

康治二年九月三十日条
Translated by Jitsuya Nishiyama and Jillian Barndt

30th day. Mizunoto no hitsuji. 1 At dawn, a person told me that the residence of Taikenmon-in [Fujiwara no Shōshi] 2 in the Muromachi Third Ward burned. < Taikenmon-in moved in that mansion this year on the eleventh day of the seventh month. > I immediately rushed there, but before my arrival, had gone to the mansion of Sanjōnishi no Tōin, Junior Retired Monarch [Sutoku Jōkō]. 3 [Cloistered] Senior Retired Monarch [Toba] 4 went there, and Senior Captain of the Right [Fujiwara no Saneyoshi] 5 and his subordinates were already there. Around the Hour of the Dragon, 6 the Senior Retired Monarch returned home, and I withdrew.

After I returned home, I finished reading the 138th volume of the Yulan. 7 These days, I am taking these texts in the ox cart to read them. As I was trying to read the text, I consulted [Fujiwara no] Narisuke {about reading the text}. 8 He answered that it may be worthwhile. Also, I asked [Fujiwara no] Tomonari. He answered that Yulan could be referenced occasionally. {And he continued to say,} even when you study from the beginning until the end, it will be very difficult to learn something from it. Following Narisuke’s advice, I looked at it but I cannot master anything from it. Among the 138 volumes, I could not find even ten items. As the saying goes: “It is too late to be sorry.” This is what Tomonari was talking about. Therefore, I will not study the Yulan.

Today, I finished reading my 1,030th volume. So, I will create a catalogue of works I read until this point below. 9 From now on, I will record the titles I have read through the year on the last day of the twelfth month. I will continue to add them at the end of my calendars. 10

  1. Twentieth day of the sexegenery cycle.

  1. Fujiwara no Shōshi (1101-1145)

  1. Sutoku Tenno (1119-1164, r. 1123-1142)

  1. Toba Tenno (1103-1156; r. 1107-1123)

  1. Fujiwara no Saneyoshi (1096-1157)

  1. About 7AM.

  1. Taiping in this diary entry could be Readings of the Taiping Era or Xiuwndian Yulan. See Kojima, Kugebunka no Kenkyū 公家文化の研究 (Tokyo: Kokusho Kankōkai, 1981), 145. Readings of the Taiping Era 太平御覧 is an encyclopedia compiled from 977-983 during the Song dynasty. The work contains one thousand volumes divided amongst fifty-five sections. It is considered one of the four great books of the Song. Xiuwndian Yulan 修文殿御覧 is an encyclopedia containing 350 volumes, compiled during the Northern Qi dynasty. (“Hyakkajiten” Nihon Daihyakka Zensho.)

  1. Fujiwara no Narisuke, dates unknown. Narisuke served as one of Yorinaga’s personal tutors.

  1. Literally “to the left.” Altered here to reflect how the page would be presented in English.

  1. The entry continues to record the books Yorinaga read over a fifteen year period. For further information and a translation of the list, see Jillian Barndt’s forthcoming dissertation.

Original Text 原文

卅日、〈癸未、〉払暁人告云、待賢門院(藤原璋子)室町三条焼亡、〈件御所今年七月十一日御渡、〉即馳参、先是渡御三条西洞院新院(崇徳上皇)御所、本院(鳥羽法皇)幸之、右大将(藤原実能)以下人々予候此御所、辰始本院還御、余退出、帰家之後、見御覧巻第一百卅八了、日来以此書入車中見之、将見之問成佐(藤原)、答云、可、又問友業(藤原)、答云、御覧者臨時見之可也、難〔雖カ〕見首尾難覚也、余従成佐之議見之、一無覚、百卅八巻之中不過十、不慎其前、悔其後、此之謂乎、友業之言是也、因今廃御覧学、今日所見及一千三十巻、因所見之書目六載左、自今而後、十二月晦日録一年所学、可続載暦奥、

Kundoku 訓読

卅日さんじゅうにち。〈癸未みずのとひつじ。〉払暁ふつぎょう 1 、人告げて云く、待賢門院 たいけんもんいん[藤原璋子] 2 の室町三条焼亡しょうぼうす。 3 〈件の御所、今年七月十一日御渡とぎょす。〉即ち馳せ参る。これより先、三条西洞院さんじょうにしのとういん [崇徳すとく上皇] 4 の新院御所に渡御す。本院 [鳥羽法皇] もこれに幸す。右大将 [藤原実能さねよし] 5 以下の人々、あらかじめこの御所に候う。辰の始に本院還御かんぎょし、余は退出す。

家に帰るの後、『御覧ぎょらん 6 の巻第一百卅八を見了んぬ。日ごろ、 7 この書を以って車中に入れ、これを見る。まさにこれを見んとして成佐[藤原]に問うに、答えて云わく、「可。」また、友業ともなり 8 [藤原]に問うに、答えて云わく、「『御覧』は時にのぞみて、これを見るが可なり。首尾を見るといえども、さとり難きなり。」余は成佐の議に従いこれを見るに、百卅八巻の中、十を過ぎず。「その前に慎まず、その後に悔いる。」これこのいわれか。友業の言うはこれなり。って今、『御覧』のまなびを廃す。

今日、見及ぶところ一千三十巻。因って見る所の書の目六を左にす。今より後、十二月晦日に一年学ぶところを録す。暦の奥に続けて載すべし。

  1. ふつぎょう(払暁):明けがた。あかつき。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 鳥羽天皇の皇后。父は藤原公実。元永元年(1118)皇后となり、崇徳・後白河両天皇を産んだ。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 近世以前の史料には「じょうもう」「しょうもう」の訓も見える。

  1. 1119~1164。第75代天皇。在位1123~1142。鳥羽天皇の第1皇子。鳥羽法皇の死後、後白河天皇と争い、保元の乱に敗れて讃岐(さぬき)に流された。讃岐院。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. 1096-1157。平安時代後期の公卿。通称は徳大寺左大臣。(『国史大辞典』抜粋)

  1. この『御覧』は、『太平御覧(たいへいぎょらん)』する説のほか、『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』とする説もある(小島小五郎『公家文化の研究』 国書刊行会 1981年 145頁)。『太平御覧』は中国宋代の類書。1000巻。55門に分かれ、現在伝わらない書を含め1690種の文献を引用し、項目別に分類したもの。(『デジタル大辞泉』抜粋) 。『修文殿御覧(しゅうぶんでんぎょらん)』は北斉(ほくせい)において、類書形式で編集された350巻の大著。(「百科事典」『日本大百科全書』抜粋)

  1. 原文では「日来」。変態漢文での慣用句で「日来」、「日者」、と書いて「ひごろ」と読むことが多い。

  1. 藤原友房の孫。友房は『中右記』によると天仁元年に大和守に任じられた人物。(宮崎康光編『国司補任』第五 12頁。)

  1. しゅび(首尾):始めと終わり。始めから終わりまで。終始。(『デジタル大辞泉』抜粋)

  1. この「不慎其前、悔其後」という表現は、『孔子家語』に依るものと考えられる。(柳川響『藤原頼長―「悪左府」学問と言説―』 早稲田大学出版部 2018年 58頁)

  1. 読みは、「謂(い)い」でも可。

Modern Japanese 現代語訳

三十日。〈癸未みずのとひつじ。〉明け方に、ある者が言うには、「待賢門院 [藤原璋子] の室町三条の邸宅が焼けた。」という。〈この御所には今年七月十一日に{待賢門院が}お引っ越しになっていた。〉{私は}すぐに参上したが、これより前に{待賢門院は}三条西洞院の新院 [崇徳上皇] の御所にお移りになっていた。本院 [鳥羽法皇] も{そこに}いらっしゃった。右大将 [藤原実能] 以下の人々は、これより前にこの御所に控えていた。午前七時頃に本院はお帰りになり、私は退出した。

帰宅後、『御覧ぎょらん』第百三十八巻を読み終えた。日頃、この書物は車中に持ち込んで読んでいた。これを読もうとしたときに、成佐 [藤原] に尋ねたところ、答えて言うには、「よいのではないでしょうか。」という。また、友業に尋ねたところ、答えて言うには、「『御覧』は{必要に応じて}その時々に参照するのがよいでしょう。始めから終わりまで読んだとしても、習得し難いでしょう。」という。私は成佐の考えに従い、これを読むことにしたが、ひとつも習得できたことがない。百三十八巻の内、{参考になったことは}十もない。「後悔先に立たず。」これはまさにこのことを指している。友業の言っていたことが正しかった。そこでもう、『御覧』を学ぶことは止めにした。

今日{の段階}で読んだ書物は、{計}一千三十巻である。そこで、{これまでに}読んだ書物の目録を左に載せる。今後は、十二月末日に一年間に学んだ内容を書き上げて、こよみの末尾に続けて載せることにしよう。

Taiki: Ten'yô 2 {1145} 6.7 Entry

天養二年六月七日条
Translated by Niels van der Salm

Entry for Ten’yō 2 1 (1145) 6.7

Seventh day. Kanoto no mi. 2 I recently ordered Novice [Fujiwara no] Michinori 3 ,“Perform divination by sticks concerning my illness.” 4 Michinori, however, answered, “I once received a message {from a deity} in my dreams, whereupon I vowed not to prepare any hexagrams. 5 Please have someone else prepare the hexagrams. Then I will also interpret them.” today I had Senior Prelate 6 do it. I had him prepare the hexagrams and there was no need for concern. When I also had Michinori interpret them, he was of the same opinion, but {added that} it would take ten days. Both said that I would probably be fully recovered on a Day of the Horse or a Day of the Rat. 7

I had a discussion with Novice Michinori about divination by shell or by sticks, arguing which should be performed first and which second. < Michinori said that shell divination comes first; I said that stick divination comes first. > Even though I was on my sickbed, we had the following debate. 8

I explained {my point of view} to Michinori, referring to the fifth volume of {my edition of} the Correct Meanings on the Book of Rites. 9 He retorted, “According to that text, one should perform stick divination first, but if we follow Du Yu’s annotations to the Commentary of Zuo, shell divination comes first." 10 Then, referring to the fifth volume of {my edition of} the main text of the Commentary of Zuo, and to the tenth volume of {my edition of} the Correct Meanings, I gave my own explanation to Michinori. “Du Yu’s annotations do not touch upon the order of shell and stick divination. But according to the Correct Meanings, correct practice is that stick divination comes first.”

Michinori replied, “This humble monk was mistaken. I offer my sincere apologies,” 11 and went on to say, “My Lord, your knowledge is not inferior to that of the ancients. Even including the Chinese courts, I think there are few who could rival you. You have likewise surpassed our court's predecessors of middle antiquity. 12 Your ability has surpassed all in our realm, which is deeply troubling {to me}. From now on, stop studying the Classics.” I did not respond, but felt deeply honoured. 13

Moroyasu 14 came and told me, “Last night, the comet was not to be seen.” On the night of the 25th of last month, we had clear night skies and the comet was visible. After that, however, it was cloudy every night, so we were unable to confirm the comet’s presence. Then yesterday the skies cleared, and the comet could not be seen. While it was cloudy, Senior Secondary Prelate Jōshin had performed the Ritual of the Benevolent King Sutra. 15 He is certainly a monk who has mastered efficacious rituals! Several days earlier, the Great Ritual had had no effect whatsoever. Is it not true that only when they came to the Benevolent King Sutra did {some effect} finally appear? The {Ritual of the} Great Peahen Sutra 16 did not have any effect but there were rewards {for the priest who performed its ritual}; the Benevolent King Sutra did have effect, but there were no rewards. It is just as with {the merciful} Ding Gong, who was met with execution and {the loathed} Yong Chi, who was awarded land and title. 17

  1. Some calendars may not list Ten’yō 2, as it coincides with Kyūan 1. Following Yorinaga’s notation, however, I retain the designation Ten’yō, as the era name change (kaigen 改元) would not take place until 7.22.

  1. The 18th day of the sexagenary cycle.

  1. Fujiwara no Michinori 藤原通憲 (1106-1160), alias Shinzei 信西 after he took the tonsure in 1143. Eldest son of Fujiwara no Sanekane 藤原実兼 (1085-1112), he served Toba and Go-Shirakawa, which ensured his safety after the Hōgen Rebellion despite his earlier association with Yorinaga. He was subsequently executed during the following Heiji Rebellion (1159), in which he had sided with Taira no Kiyomori 平清盛 (1118-1181). A gifted scholar, he was responsible among other writings for the chronicle Honchō seiki 本朝世紀 (The Eras of Our Court) and it was probably this interest in scholarship that led him to associate with Yorinaga.

  1. For a general introduction to divination practices, see Supplementary Materials. Note that Yorinaga's request for stick divination is probably motivated by his conviction that it takes precedence over shell divination.

  1. It may be the case that Michinori is actually referring to the trigrams rather than the hexagram. The Japanese, which refers to the act of making specifically, suggests that it is not simply the derivation of the trigrams from stick counting, but the combination of these trigrams into meaningful hexagrams that Michinori is referring to. In any event, Michinori only declines the actual stick manipulation, but not the interpretation based on it, which suggests that he shuns the act of stick counting, which could be influenced by the deities, but not the interpretation of its outcome, which relies merely on his knowledge of how to read the signs.

  1. Senior prelate (sōjō) is originally a term for a high-ranking official in the official temple hierarchy. It seems strange for Yorinaga to have such an official perform a personal ritual for him — and not one generally associated with temples at that. Combined with the fact that Yorinaga in fact orders (mei 命) this person to execute the ritual for him and the fact that no suitable senior prelate can be identified has led us to surmise that the term may be a sobriquet for someone from Yorinaga's own retinue. (USC Kambun Workshop 2019).

  1. The Day of the Rat is the first day of the twelve-day cycle; the current day is the sixth day; and the Day of the Horse is the seventh. The results of the divination foretell recovery on a day of the Rat or a Day of the Horse, but Michinori seems to prefer to err on the side of caution by claiming that it will take at least ten days — i.e. the next day is out of the question. The next Day of the Rat would be on the fourteenth, and the next Day of the Rat on the twentieth, suggesting that Yorinaga probably expected to be better by that latter date, if not the former. The Taiki does not contain a clear reference to his full recuperation, but the last entry concerning his illness is found on the ninth day. This suggests that Yorinaga's illness was in fact not that severe, but given the current astronomical 'crisis' he nevertheless chose to take all the precaution that he could.

  1. Under the assumption that Yorinaga was not motivated by any narcissistic drive, phrases such as these help indicate how this diary was expected to be read, as we can clearly see him address his readership here through a conscious act of self-representation, in which his attitude towards his studies is allowed to take center stage despite being discommoded.

  1. "The Summary of the Rules of Propriety" (quli 曲礼) chapter of The Book of Rites speaks of both forms of divination and also touches upon the subject of priority. The latter topic, however, refers to the fact that divination into matters relating to sepulchral rites should be carried out as late as possible, while more auspicious things are to be divined earlier. On shell and stick divination, the main text merely states that "they should not mix", which is explained in the Correct Meanings as "Performing stick divination when {the outcome of} shell divination was inauspicious, and performing shell divination when {the outcome of} stick divination was inauspicious is to taint the shells and the sticks," and thus simply states that one should not attempt to gain a better outcome by attempting divination again. For the original texts, see e.g Sanshijing zhushu zhengli weiyyuanhui, Liji zhengyi (Beijing: Beijing Daxue Chubenshe, 2000), 103, and Takeuchi Teruo, Shinshaku kanbun taikei Raiki, vol. 1 (Tokyo: Meiji Shoin, 1971), 58. For The Book of Rites, see (still) James Legge, Li Ch: Book of Rites. An Encyclopedia of Ancient Ceremonial Usages, Religious Creeds, and Social Institutions, 2 vols. (New York: University Books, 1967). The volume numbers given by Yorinaga most likely refer to the fascicles in the edition that Yorinaga owned, and do not match the division of modern editions. On the standard Chinese texts and its commentaries, see e.g. Michael Nylan, The Five "Confucian" Classics (New Haven and London: Yale University Press, 2001); and tangentially, John B. Henderson, Scripture, Canon and Commentary: A Comparison of Confucian and Western Exegesis (Princeton NJ: Princeton University Press, 1991).

  1. The Commentary of Zuo on the annals for Lord Xi in The Spring and Autumn Annals states that "Stick divination is lesser and shell divination is greater," which, from the context, seems to imply that the latter is more reliable. For the original texts, see e.g Sanshijing zhushu zhengli weiyyuanhui, Chunqiu zuochuan zhengyi (Beijing: Beijing Daxue Chubenshe, 2000), 382, and Kamada Tadashi, Shinshaku kanbun taikei Shunjū sashiden, vol. 1 (Tokyo: Meiji Shoin, 1971), 270. Compare the freer translation in Stephen Durrant, Wai-yee Lee, and David Schaberg, Zuo Tradition (Zuozhuan): Commentary on the "Spring and Autumn Annals", volume 1 (Seattle and London: University of Washington Press, 2016), 269, who have "Milfoil divination falls short where the turtle shell excels."

  1. The language used by Michinori, such as shōsō 小僧 for “this humble monk” and the fixed expression ayamaru tokoro o shirazu 不知所謝, lit. “there is no way I can apologise,” as well as the following gōka, “my lord,” are extremely obsequious and seem exaggerated. Yorinaga, however, seems to think the sentiment genuine.

  1. There are at least two dimensions to Michinori's concept of 'middle antiquity' (chūko 中古). On the one hand, there is 'our court' (waga chō 我が朝) as opposed to the thousand-year-old courts of Chinese history (kanchō 漢朝). On the other, it likely contrasts the beginnings of the Japanese centralised court several hundred years ago to the more recent courts of the ninth century. In fact, Michinori's own Honchō seiki begins with the reign of Uda 宇多 Tennō (867-931, r. 887-897), suggesting that he understood this period to be an important point of renewed origin for the history of 'our court' (honchō or waga chō).

  1. Again Yorinaga appears to want to present himself in a favourable light; at the very least he seems genuinely pleased with Michinori's remarks. Note that Michinori's remarks have often been read in the light of Yorinaga's later downfall. Texts such as A Tale of the Hōgen Rebellion (Hōgen monogatari 方言物語) quote this passage suggesting that it was Yorinaga's cunning that cost him his life. It is doubtful, however, whether he or Michinori could foresee this eventual outcome. It is more likely to simply read this as friendly advice. Although in an ideal situation such discussion as the two are having here should be welcomed, in actual reality people around him might not take well to Yorinaga's desire to have the final word. In other words, Michinori is not reprimanding Yorinaga the despotic politician, but chiding Yorinaga the insufferable know-it-all.

  1. Nakahara no Moroyasu 中原師安 (dates unknown) was senior fifth rank lower at this time and held a post as senior secretary, besides posts as faculty of the Royal University and Head of Grains Procurement Bureau. See Sonpi bunmyaku and Geki bunin.

  1. The Benevolent King Sutra (Ninnōkyō 仁王経) first originated out of the translation practices of early Chinese Buddhism, but is not based on an original Sanskrit text. The sūtra and its associated rituals were introduced to Japan by Shingon founder Kūkai (774-835). The Ritual of the Benevolent King Sutra (Ninnōkyō-hō 仁王経法) is one of the three major Shingon rituals for the protection of the state. For more information on the Benevolent King Sutra and its role in state ritual, see the Digital Dictionary of Buddhism as well as Cynthea J. Bogel, "The Tōji Lecture Hall Statue Mandala and the Choreography of Mikkyō", in Esoteric Buddhism and the Tantras in East Asia (Leiden: Brill, 2010): 952-954 and 959-964 and nn. 18, together with Charles D. Orzech, "The Scripture on Perfect Wisdom for Humane Kings Who Wish to Protect Their States", in Donald S. Lopez, Jr. (ed.), Religions of China in Practice (Princeton, NJ: Princeton University Press, 1996), 372-380 and Orzech, Politics and Transcendent Wisdom: The Scripture for Humane Kings in the Creation of Chinese Buddhism (University Park, PA: Pennsylvania University Press, 1998), both of whom Bogel references.

  1. The Great Peahen (Kujakukyō 孔雀経), or Peacock Sutra, while having a more ancient pedigree than the Benevolent King Sutra, was a more general text, whose associated ritual was performed for a wider variety of effects. It was generally invoked in times of calamity or drought. Besides its obvious lack of efficacy — the comet does not disappear — it might be this sutra's relative ubiquitousness that informs Yorinaga's skepticism. The sūtra itself seems to have been translated into a European language early in the twentieth century by Marinus Willem de Visser, of which an English translation is listed in the Digital Dictionary of Buddhism under the title The Goddess Mahāmāyūrī in China and Japan (New Delhi: International Academy of Indian Culture, 1980). Although the full title of the sutra is rendered by the Digital Dictionary of Buddhism as "Sutra of the Great Peahen, Queen of Mantras", Japanese depictions based on this sutra invariably show a male peacock. This may be due to the fact that Japanese artists were unfamiliar with the actual creature and did not know about the obvious difference between the male and female bird; but as the text itself refers to a female bird, I retain peahen in the title.

  1. The reference is to a phrase from a common Heian reading primer, Mengqiu. Two of its four-character verses refer to Ding Gong 丁公 and Yong Chi 雍歯. Both came in contact with Liu Bang (256 or 247 - 195 BCE), the founder of the Former Han dynasty. Ding Gong was an enemy of Liu Bang, and although he let the latter escape during the siege of Pengcheng, Liu Bang later executed him after he had captured him in another battle, thus providing a metaphor for the monk Jōshin, who performed an effective ritual but was not rewarded. The allusion to Yong Chi, then, is Yorinaga's judgement of Kandai 寛台, who performed the ineffective ritual. Yong Chi was a vassal of Liu Bang who had once been disloyal, which is why Liu Bang bore a grudge against him. He was nevertheless awarded land and title like the other vassals, if only to serve as an example of Liu Bang's generosity. Unfortunately, no translation of Mengqiu seems yet to exist.

The 1145 comet described by Yorinaga is in fact Halley's Comet, probably the most famous of the short-period comets. Although no illustrations from East Asia survive, the Eadwine Psalter from Canterbury (currently in the Trinity College library) contains an illustration that is thought to represent the 1145 appearance of Halley's Comet. Its previous in 1066 appearance had accompanied William the Conqueror's invasion of the British Isles, and had renewed the association between comets and calamity in the popular mind, as its illustration in the Bayeux Tapestry suggests. Interpreting the appearance of comets as an ill omen seems to have been a belief transcending locality or culture.

Further Reading: “Heian Divination” by Niels van der Salm, and “Taiki: Ten’yô 2 {1145} 5.3 Entry” for more on the comet’s appearance.

Halley’s Comet appears in the margins of the Eadwine Psalter from Canterbury. From the Trinity College Library digital collections.

Halley’s Comet appears in the margins of the Eadwine Psalter from Canterbury. From the Trinity College Library digital collections.

Original Text 原文
天養二年六月七日条

七日、辛巳、先日命通憲[藤原]入道云、筮吾疾、対云、疇昔有夢告、其後盟不成卦、令他人成卦、可復推者、今日命僧正也、令成卦、無懼、令通憲復推同心也、但可経旬日、両人皆云、午・子日可平復、卜与筮何前何後、与通憲入道相論、〈通憲云、先卜、余云、先筮、〉乍臥病席有此論、余以礼記正義第五示通憲、対云、如此文者先筮、但可先卜之由、見左伝杜預注意、余又〔以脱カ〕左伝本経〈第五、〉・正義〈第十、〉示通憲云、杜注不言卜筮前後、如正義者、正法可先筮之由、所見也、通憲対云、小僧之誤也、罪不知所謝、又曰、閤下才不恥千古、訪于漢朝、又少比類、既超我朝中古先達、其才過于我国、深所危懼也、自今後、莫学経典矣、余不対、心為栄、師安来云、去夜彗星不見、去月廿六日夜、天晴彗星見、其後毎夜陰不知有無、去夜雖属晴不見、此間大僧都定信於禁中修仁王経法、可謂有験者乎、先日大法等全無其験、至仁王経時始乎、孔雀経無験而有賞、仁王経有験而無賞、猶丁公見戮雍歯得封矣、

Kundoku 訓読

天養二年 1 六月七日の条。

七日。辛巳かのとのみ 2 先日、[藤原]通憲みちのり 3 入道にゅうどうに命じて云わく、「吾がしつぜいせよ。 4 」と。こたえて云わく、「疇昔ちゅうせき夢告むこく有り。其ののちを成さざることをちかう。他人をしてを成さしめ、復推ふくすいすべし。」てえり。今日、僧正そうじょう 5 に命ずるなり。を成さしむるに、おそれ無し。通憲をして復推せしむるに、同心なり。但し旬日じゅんじつべし。両人みな云わく、「うまの日 6 平復へいふくすべし。」と。

ぼく 7 と筮と、いずさきか、いずのちか、通憲入道と相論そうろんす。〈通憲云わく、「先に卜す。」と。余云わく、「先に筮す。」と。 8 病席びょうせきしながらこの論有り。 9 余は『礼記らいき正義せいぎ』第五を以て通憲に示す。 10 対えて云わく、「この文の如きは先に筮す。但し先に卜すべきの由、『左伝さでん杜預どよの注の意 11 に見ゆ。 12 」と。余はまた『左伝』本経ほんぎょう〈第五。〉・『正義』〈第十。〉を以て通憲に示して云わく、「杜の注、卜筮の前後を言わず。『正義』の如きは、正法せいほうは先に筮すべきの由、見る所なり。」と。通憲対えて云わく、「小僧しょうそう 13 の誤りなり。罪をしゃする所を知らず。 14 」と。又曰わく、「閤下こうか 15 さい千古せんこに恥じず。漢朝かんちょうおとずるるも、又比類ひるいしょうとす。既に我が朝の中古ちゅうこ 16 先達せんだつゆ。其の才は我が国にぐ。深く危懼きぐする所なり。今よりのち経典けいてんを学ぶことかれ。」と。余は対えずして、心はえいを為す。 17

師安もろやす 18 来たりて云わく、「去る彗星すいせい 19 見えず。」と。去る月廿六日の夜、てん晴れて彗星見ゆ。其の後、毎夜かげりて、有無を知らず。去る夜、晴れにぞくすと雖も見えず。この間 20 大僧都だいそうず 21 定信じょうしん 22 禁中きんちゅうにおいて仁王経にんのうきょうほうしゅ 23 有験者うげんじゃ 24 と謂うべきか。先日の大法だいほう 25 とうは、全く其のげん 26 無し。仁王経に至る時に始まるか。孔雀経くじゃくきょう 27 は、験無くしてしょう有り、仁王経は験有りて賞無し。なお丁公ていこうりくを見、雍歯ようしほうるが如し。 28

  1. 天養二年七月二十二日に、年号が久安に改元されたので、久安と表記されることが多いが、ここでは頼長記述の「天養」のままにする。

  1. 六十干支の十八番目。

  1. 1106〜1160。平安時代後期の公家、学者。嘉承元年生まれ。藤原実兼の長男。少納言で官途に見切りをつけ出家。鳥羽上皇,後白河天皇に近侍し、保元の乱に勝利して政治的手腕をふるった。のち藤原信頼と対立、平治の乱で信頼方に捕らえられ、平治元年12月13日に殺された。54歳。博学多才で、編著に「本朝世紀」「法曹類林」など。法名は信西(しんぜい)。(『日本人名大辞典』抜粋)三九歳つまり1143年もしくは1144年に出家した。(『国史』参照)

  1. 筮(ぜい)は、占いの一種。『日国』の定義では、「筮竹。また、易で占筮(せんぜい)のために用いる五〇本の細い棒(筮、めどぎ)で占うこと。」とされている。通憲が八卦(または六十四卦)を作らないが、その解釈はすることから窺えるように、二重構成があった。まず、筮竹を使って一から八の番号を占って、それに八卦を当てはめる。(これに「卦を成す」という表現がややおかしいと思われるので、恐らく八卦を組み合わせて六十四卦を作るまで含んでいる)。次にその卦を「推」するが、恐らくその解釈をさす。通憲は前者にはかかわらないと断定しているが、理由として神仏のお告げを挙げているので、もしかしたら神などが影響しやすい、偶然性のある行為を避けたかったかもしれない。後半はそれに較べて知識の問題に過ぎないので、安全に思っていたと推測できよう。

  1. 僧正(そうじょう):僧官僧綱の最上位。また、その人。はじめは推古紀に見えて一人であったが、のちに大僧正・僧正・権僧正の三階級に分かれ」た。「僧正は二位中納言に(中略)准ぜられた。」(『日国』抜粋)僧綱とは、「令制で、僧尼を統率し、法務を処理するために任命された僧官。」(『日国』抜粋)僧正は天元四年に大僧正・僧正・権僧正の三階級に分かれてから、僧正は二位中納言が勤めるようになった。(『日国』『国史』参照)。僧正は、筮を依頼する相手とする可能性が低く、位が相当高かったことから、頼長の「命じて」という表現とも食い違っている。したがって、実際に僧正を務めた者よりは、頼長がある家来の人の呼び名を使って記していると見たほうがいいかもしれない。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 子の日は十二支の日の一番目で、本条の巳の日は六番目で、午の日は七番目である。筮では午の日に完治するとの結果であり、通憲は、「旬日を経る」と追加しているので、本条の翌日ではない、更に後の日であろうと解釈している。当解釈に基づき、頼長はその次の子の日(六月十四日)または午の日(六月二十日)に病気が癒えることを期待していたと考えられる。実際、いつ治ったかは明確には記していないが、病気に関する最後の記述は九日にある。従って頼長の病気はさほど重くはなかったようであるが、天変のために病症を慎重に経過観察をしていたことが窺える。

  1. 卜(ぼく):亀の甲や獣骨を焼いて生じるひび割れの形によって、将来の吉凶を判断すること。占って物事を選び定めること。占い。(『日国』抜粋)

  1. 頼長が条の始めで筮を命じたのも、筮を優先すべきだと思っていたからであろう。

  1. 頼長は、こうした自分の状況を記すことで自己の勉強熱心さを強調しているが、これは後世・子孫への忠告やアドバイスと言うよりは、頼長自身の読者への自己アピールであるかのようである。

  1. 『礼記』「曲礼」には卜筮に触れている記事があるが、前後については「喪事は遠日を先にし、吉事は近日を先にす」とあるので、卜税の前後ではなく何についての占いをいつ行うかについて説明している。卜筮に関しては、ただ「不相襲」とのみあり、『正義』では、「卜不吉ならば則ちまた筮し、筮不吉ならば則ちまた卜する、これ亀筴を涜(けが)すことなり」と解釈されているので、単に混ぜてはいけないという意味で捉えている。十三経注疏整理委員会『十三経注疏 整理本⑫礼記正義』(北京大学出版社、2000年)103頁。竹内照夫『新釈漢文大系 礼記』1 明治書院 1971年 48頁。

  1. 意(い):わけ。意味。また、文章などで言おうとしている点。主旨。(『日国』抜粋)

  1. 『春秋』「僖公」の『左伝』では、「筮短亀長」とあり、分脈からすれば亀の甲で行う卜の方の結果は信頼性が高いと解釈できる。十三経注疏整理委員会『十三経注疏 整理本⑯春秋左伝正義』(北京大学出版社、2000年)382頁。鎌田正『新釈漢文大系 春秋左氏伝』1 明治書院 1971年 270頁。

  1. 小僧(しょうそう):①年少の僧。こぞう。また、一般に僧をさげすんでいう語。②自称。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。愚僧。(『日国』抜粋)ここでは②の意味であろう。

  1. 「不知所謝」という表現は『日国』、『古記録データベース』検索で多出し、形式張った表現だったらしい。「小僧」、「閤下」といっしょに使われているので、当時の読者にとって少し陳腐な言い方に見えたかもしれない。しかし通憲は最初から大袈裟で皮肉な褒め方をしているのに対して、頼長自身は鵜呑みにしたようである。

  1. 閤下(こうか):①貴人に対する尊敬語。閣下。②対称。相手を敬って呼びかける語。閣下。(『日国』抜粋)ここでは「小僧」と対比してその②の意で用いられたであろう。

  1. 中古(ちゅうこ):その時点からある程度年代のへだたった昔。なかむかし。中世。(『日国』抜粋)頼長はどの時代をさしているかを解釈するには、二つの次元がある。一つは千年前の「漢朝」に対する数百年前の「我が朝」という中古であり、もう一つは本朝の律令国家としての成立ころの聖代という大昔に対する平安朝の盛大であった延喜・天暦の百数十年前の中古である。(通憲著の『本朝世紀』もまさに宇多天皇まで遡るので、彼が抱いている「本朝」の概念は重世紀初めを期限としていると言えよう。

  1. ここも、以上「病席に臥すも」に関して指摘したように、頼長が自己アピールをしている印象を受ける。自分の謙遜を読者に語ろうとしているか。

  1. 中原師安(生没年不詳)。師遠の長男で、最上位正四位、大外記などを勤めた。(『尊卑分脈』)この当時、正五位下にあり、大外記の傍ら、助教・大炊頭を兼ねた。(『外記補任』)

  1. 彗星は平安時代貴族は凶兆と考えたが、彗星が現れた後に起こる出来事は様々で、崩御から飢饉まで幅広く不幸の兆しと見なされていた。そのため、四月初めに現れてから二ヶ月に渡って二十二社への奉幣や、諸経法を通して追放させようとしていた。平安時代の天文については、斉藤国治『国史国文に現れる星の記録の検証』雄山閣出版 1986年を参照されたい。

  1. この間(このあいだ):普段は、「近い過去の、漠然としたある時点。先ごろ。せんだって。過日。この前。こないだ。」(『日国』抜粋)と解釈することが多いが、ここでは「五月二十六日から昨日まで曇っていたその間」をさしており、定信がその期間中に仁王経を修法したと解釈する。

  1. 大僧都(だいそうず):仏語。僧綱の一つ。僧都の上位。(『日国』抜粋)。「僧都」は、「僧官である僧綱の一つ。僧正に次いで僧侶を統轄するもの。もと、大僧都・少僧都各ひとりであったが、後には、大僧都・権大僧都・少僧都・権少僧都の四階級に分かれた。」とされている。(『日国』抜粋)

  1. 定信について。『日本仏教全書』「興福寺」の僧綱補任は天養二年が欠けている。但し、『尊卑分脈』には、藤原卦出身の定信という延暦寺の僧はあり、その叔父にまた大僧都がいる。父は定房といい、定房は嘉保二(1095)年に亡くなったことから概算すれば、この定信は天養年間のころ七十歳ぐらいだった可能性があるので、『台記』の定信に当たる可能性はある。

  1. 法(ほう):ここでは『日国』の二の⑨「密教の修法・祈祷など。」が正しい解釈であろう。仁王経法は「『仁王護国般若波羅蜜多経』などによって鎮護国家のために修する最大の秘法。真言宗の三箇の大法の一つ。空海が弘仁元年十一月、高雄山寺で修したのがその始まりという。」であり(『仏教語大辞典』抜粋)、以下批判されて言る孔雀経法より盛大かつ珍しい修法であった。仁王経法は、頼長が述べている限りでは五月六日から行われていたが、定信が関わっていたかは確認できない。ただし頼長は定信が仁王経法を修法して初めて効き目が現れたと言うので、定信本人に特別な力があったと信じて、彼を「有験者」と呼んでいるらしい。

  1. 有験者(うげんじゃ):『日国』では「有験」を「祈祷(きとう)などで、種々のききめが現われること。また、その僧。」と定義する。従って、「有験者」は特にその僧を指す。

  1. 大法(だいほう):②修法の一つ。密教修法のうち最も重んぜられる大がかりな修法で、大壇・護摩壇・十二天壇・聖天壇の四壇を設けて行なうもの。山門にいう四箇大法(熾盛光法・七仏薬師法・普賢延命法・安鎮法)、寺門にいう尊星王法・法華法・金剛童子法、東寺にいう孔雀法・仁王経法・請雨経法、その他がある。(『日国』抜粋)

  1. 験(げん):②仏道の修行によって現われた具体的な不思議なしるし。効験。また、特に修験者の行なう加持祈祷などのききめ。あるいは修験者そのものをもさす。③加持祈祷などのききめがあること。また、そのさま。(『日国』抜粋)ここでは、彗星が無くなった視覚的な「しるし」もあれば、修法のきき目の意味も含められている。

  1. 孔雀経法は、「『孔雀経』や『孔雀明王儀軌』などにのっとり、息災や祈雨などのために修する密教の修法。孔雀明王法、孔雀経御修法ともいうが、明記を避け、救邪苦経法とも書く。」(『仏教語大辞典』)四月二十五日の条によると当月十日から行われているという。

  1. 平安時代の読書入門書の『蒙求』の有名な故事に言及している。原文は、「丁公遽戮、雍齒先侯。」。劉邦に関する故事からとったもの。丁公は、彭城の戦いで敵の劉邦を逃したにもかかわらず、その後楚漢戦争に敗北した結果、劉邦の手による死罪に遭ったので、仁王経を修法した層の例えであり、雍歯は、劉邦の憎んでいた功臣であったが、他の臣下とならんで領地を得たので、効き目のない孔雀経法を行った阿闍梨寛台の例えである。丁公に関しては、『史記列伝』「季布欒布列伝」を、雍歯に関しては『史記』「高祖本紀」、『漢書』「高帝紀」を参照。

Modern Japanese 現代語訳

天養二年 {1145} 六月七日の条。

七日。辛巳かのとのみ。先日、{藤原] 通憲入道を呼んで、「私の病気について{竹製の細い棒で占う}占筮せんぜいをしなさい。」と命じた。{ところが}通憲は、「以前、夢で神仏のお告げを受けました。そのため{筮でまず行う}かたちを作ることはしないと、神仏に誓いました。他の人に卦の象を作ってもらうようにお願い申し上げます。そして、改めて私が判断しましょう。」と答えた。{そこで}、今日は、僧正に{占筮を}命じた。卦の象を作らせた{結果}、何もおそれる必要はなかった。通憲にも再び判断させたところ、同じ意見であった。ただし、{病気が治るまで}十日はかかるであろう{という}。二人どちらもが言うには、「午の日か子の日には病気が完全に治るでしょう。」ということだ。

亀の甲を焼いて、そのひび割れで吉凶をうらなう}卜と筮は、どちらを先に、どちらを後に{行うべき}か、通憲入道と議論した。〈通憲は「先に卜をする」と言うが、私は「先に筮をする」と言う。〉{私は}病床に伏しながら、この議論をした。私は『礼記正義』第五{巻}を見せて、通憲に説明した。{通憲が}答えて言うには、「この{『礼記正義』の}文章に従えば、先に筮をする{とのことです}。しかし、先に卜を行うことが、『左伝』の杜預による注釈のなかに書いてあります。」という。私はさらに『左伝』の本文〈第五{巻}〉と、{注釈書である}『正義』〈第十{巻}〉を通憲に見せて、「杜預の注釈には卜と筮の前後については触れていない。{そもそも、}『正義』によると、正しいやりかたとして先に筮をすべきであると、書いてあるのだ。」と説明した。通憲は「拙僧の間違いでございました。お詫びのしようもありません。」と答えた。また{通憲が}言うには、「貴殿の{漢籍まで含む}才識は、大昔の人々にも劣りません。{たとえ}中国に視野を広げてみても、{貴殿と}並ぶ人材はまた少ないと存じます。{貴殿の才識は}もう、我が国の昔の先輩たちを超えています。その才識は、我が国の分を超えています。{私は貴殿のことを}大変心配しております。これからは、経典の学習をお辞めになってください。」ということだった。私は答えなかったが、心{の中で}光栄に思った。

師安がやって来て言うには、「昨日の夜、彗星は見えませんでした。」という。先月二十六日の夜は、夜空が晴れて彗星が見えた。{しかし}その後は、毎晩曇っていたので、{彗星の}有無は確認できなかった。{そして}昨夜は晴れたが、{彗星は}見えなかった。この{曇っていた}間に、大僧都定信が、宮中で仁王経法を行なっていた。{定信は}仏事によって効き目を実現する僧だといえよう。先日の大法などは、全く効き目がなかった。仁王経{法が行われる}に至って、初めて{効き目が}現れたではないか。孔雀経は、効き目はなかったが{僧への}褒美はあった。{これに対して、}仁王経は、効き目はあったが、褒美はなかった。まるで、{功績のある}丁公が死罪に遭い、{功績のない}雍歯ようしが領地を得たようなものではないか。

Taiki: Kôji 2 {1143} 8.28 Entry

康治二年八月二十八日条
Translated by Hanayo Noguchi and Yumi Kodama

Kōji 2 8.22 Entry

Twenty-eighth Day. Mizunoe ne. 1

I went to the Toba {Detached Palace} and {the residence of} the newly retired monarch Sutoku. 2

I sent former Junior Counselor {Minamoto no} Toshimichi 3 {to Fujiwara no Yoshiaki’s residence} to mourn for Yoshiaki 4 {on my behalf}. 5 He was {one of} my main teachers; therefore, I sent someone {despite Yoshiaki's low rank}. 6 For my First Reading ceremony, 7 Sir {Fujiwara no} Atsumitsu 8 was my teacher. thinking of Yoshiakira, when I was a child, I learned the Classic of Filial Piety 9 from him as a private tutor. Later, I learned the Wen Xuan 10 from him.

I highly respected him. I heard that he would be interred tonight. 11

  1. The forty-ninth day of the sexegenery cycle.

  1. Sutoku (1119-1164, r. 1123-1142)

  1. Minamoto no Toshimichi, dates unknown. One of Yorinaga’s retainers, as well as a scholar. Hashimoto Yoshihiko, Fujiwara no Yorinaga (Tokyo: Yoshikawa kōbunkan, 2012), 43.

  1. Fujiwara no Yoshiaki (1074-1143). Served as one of Yorinaga’s tutors. He passed four days prior to this entry.

  1. On the entry on the twenty-fourth day of this month, Yorinaga wrote about Yoshiakira’s death in detail.

  1. It is exceptional that such a highly ranked person like Yorinaga would send anyone to such a low ranked scholar mourn for his death. This shows how much Yorinaga highly respected Yoshiakira as a scholar.

  1. Fumihajime 書始. An official ceremony where sons of a highly ranked courtier will study a text and read it out loud in front of their tutor and assembled guests. The ceremony would usually occur when a boy was seven or eight years old, but the event varied depending on the student. As this was considered an official ceremony, Atsumitsu served more as an officiant for Yorinaga’s ceremony, rather than a private tutor.

  1. Fujiwara no Atsumitsu (1063-1144) The first reading ceremony that he officiated can be seen in Chūyūki 1132.12.5. At the time, Yorinaga was thirteen years old.

  1. Kōkyō 孝経 . One of the Confucian Classics.

  1. Monzen 文選. Anthology of Chinee poetry and literature written from the late Warring States period to the early Liang dynasty. The text consists of thirty volumes, and was widely read in Nara and Heian Japan.

  1. It is unclear how exactly Yoshiaki was interred, and whether if he was also cremated. The internment rights varied from family to family.

原文 Original text

廿八日、〈壬子、〉参鳥羽并新院(崇徳上皇)、使前少納言俊通(源)弔令明(藤原)、重師、仍使此人、余書始時、敦光(藤原)朝臣為師、意于令明者、幼少時私習孝経、又長習文選一部、仍貴之、今夜葬云々、

訓読 Kundoku

二十八日、<壬子みずのえね。>鳥羽并びに新院[崇徳上皇]に参る。

さきの少納言俊通[源] 1 をして、令明[藤原] 2 を弔わしむ。 3 重き師なり。ってこの人を使わす。 4 余、書始ふみはじめ 5 の時、敦光[藤原]朝臣 6 を師と為す。令明におもうは、幼少時、わたくしに孝経を習う。又、長じては文選もんぜん 7 一部 8 を習う。仍ってこれをたっとしとす。今夜葬る 9 云々うんぬん

現代語訳 Modern Japanese

二十八日、<壬子みずのえね>。鳥羽{離宮}と崇徳上皇に参上した。

前少納言源俊通を遣わし、藤原令明を弔わせた。{令明は、私にとって}重要な師である。よって、この者[俊通]を{令明の弔いに}遣わせたのである。私は書始{の儀式}の時は、藤原敦光朝臣を師とした。{しかし、}令明と言われて思い出すのは、幼少時、個人的に孝経を習ったことである。また、成長してからは{令明に}文選を一通り習った。よって、令明のことを大事に思うのだ。今夜葬るという。

  1. 源俊通(みなもとのとしみち):頼長の家司。だが、頼長は『余の師』なりとも記しているので、俊通の学者としての一面を高くかっていたようである。 (橋本義彦『藤原頼長』吉川弘文館 2012年 43頁)

  1. 藤原令明(ふじわらのよしあきら):『新猿楽記』の著者、藤原明衡の孫にあたり、式家藤原氏の儒統を継ぐ儒学者。この四日前に齢七十歳にして亡くなっている。四日前の条に、その、亡くなった時の様子が詳しく書かれている。(橋本、39頁)

  1. 弔(とむら)わしむ:お悔やみの言葉を伝えさせた。

  1. 頼長とは身分が大きく異なるため、葬儀に頼長から直接、使者を遣わすことは異例であり、令明に対する頼長の思いが推測できる。(漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 書始(ふみはじめ):天皇・皇太子などの皇族が七・八歳になった時に、初めて漢籍の読み方を習う儀式。読書始め。(『旺文社全訳古語辞典』抜粋)ここでは、直後に来る「わたくし」に対応する、「公」のものであると考えられる。

  1. 藤原敦光(ふじわらのあつみつ):『新猿楽記』の著者、藤原明衡の息子で、文章博士、式部大夫などの学会の顕職を占む。しかし「義学」を宗とする頼長の学風とは大きな相違があり、頼長と学問上の深い関係はなかったようである。しかし彼は公式な師ではあるので、頼長は終始これに師礼をとった。(橋本、40頁)

  1. 文選(もんぜん):書名。30巻。南朝梁の昭明太子の編。周から梁までの優れた文章・詩賊を種類別に集めたもの。日本でも奈良・平安時代に広く愛読され、日本文学に大きな影響を与えた。(『新漢語林』抜粋)

  1. 一部:ここでは 1セットという意味。(USC漢文ワークショップ2019講義より)

  1. 葬られ方は人物によって違うので、令明の場合が具体的にどのようであったかは不明。